2021年07月21日
ウォーキング令和3年7月21日活動報告・新NHK大津放送局見学し、膳所・大津の歴史を巡る
今回は3か月ぶりのウォーキング実施となりましたが、暑さを考慮しハーフコースのみとしました。
コースの案内並びに説明はメンバーの田中さんにお願いしました。
集合場所:JR膳所駅改札口
集合日時:7月21日(水) 10:00
今回はNHK見学のみのメンバー3名を入れて27名の参加がありました。
コース :JR膳所駅→義仲寺→旧石場の常夜燈跡→旧琵琶湖湖岸石垣→石場の常夜燈→小舟入の常夜燈→新NHK大津放送局見学→天孫神社→IR大津駅(昼食・休憩)解散 行程約3㎞
予定通り、JR膳所駅改札口に集まり、本日のコースを確認中のメンバー

膳所駅の一階で鉄道ができたころに馬場駅と呼ばれ、キックバックして大津駅(現在の浜大津駅)に繋がっていることの説明を受けるメンバー。

膳所駅から義仲寺へ。 熱中症対策の給水も行い説明を聞くメンバー。

最初石場の常夜燈があった大津警察署の裏付近で説明を聞くメンバー。

呼次松児童公園で琵琶湖旧湖岸の石垣、を給水しながら確認。

湖岸道路を渡り、石場の常夜燈へ。 琵琶湖から心地よい風が吹いていてホッとしながらの集合写真。

京阪電車の線路わきで、狭軌の国鉄と広軌京阪電車が同じ線路を使って運行、このため片側が三本のレールが通っていたとのこと。

京阪電車の線路を渡り、平蔵町の謂れを聞き、材木の集散地でもあり対岸の矢橋(草津市)への舟渡しでもあった、小舟入り常夜燈へ。

既に待っているメンバーからの連絡もあり新NHK大津放送局へ。

残念ながら展示等がコロナの為全てを見ることできず、涼み休憩に寄った感じでしたが、8Kに使われていた今森光彦氏の写真、映像に感動。
続いて天孫神社へ。 四宮と呼ばれる二つの説明を聞き、日吉神社との関係の榊の行き来の重要な役割の説明を聞くメンバー。

大津地方裁判所の前を通り、無事大津駅到着し、解散。

今回は熱中症警戒アラートが出ていましたが、全員予定通り完了できてホッとしました。 本当は同じ会場でランチ会ができたらよかったのですが、場所柄予約等ができませんでした。 次回以降の検討課題としたいと思います。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
コースの案内並びに説明はメンバーの田中さんにお願いしました。
集合場所:JR膳所駅改札口
集合日時:7月21日(水) 10:00
今回はNHK見学のみのメンバー3名を入れて27名の参加がありました。
コース :JR膳所駅→義仲寺→旧石場の常夜燈跡→旧琵琶湖湖岸石垣→石場の常夜燈→小舟入の常夜燈→新NHK大津放送局見学→天孫神社→IR大津駅(昼食・休憩)解散 行程約3㎞
予定通り、JR膳所駅改札口に集まり、本日のコースを確認中のメンバー
膳所駅の一階で鉄道ができたころに馬場駅と呼ばれ、キックバックして大津駅(現在の浜大津駅)に繋がっていることの説明を受けるメンバー。
膳所駅から義仲寺へ。 熱中症対策の給水も行い説明を聞くメンバー。
最初石場の常夜燈があった大津警察署の裏付近で説明を聞くメンバー。
呼次松児童公園で琵琶湖旧湖岸の石垣、を給水しながら確認。
湖岸道路を渡り、石場の常夜燈へ。 琵琶湖から心地よい風が吹いていてホッとしながらの集合写真。
京阪電車の線路わきで、狭軌の国鉄と広軌京阪電車が同じ線路を使って運行、このため片側が三本のレールが通っていたとのこと。
京阪電車の線路を渡り、平蔵町の謂れを聞き、材木の集散地でもあり対岸の矢橋(草津市)への舟渡しでもあった、小舟入り常夜燈へ。
既に待っているメンバーからの連絡もあり新NHK大津放送局へ。

残念ながら展示等がコロナの為全てを見ることできず、涼み休憩に寄った感じでしたが、8Kに使われていた今森光彦氏の写真、映像に感動。
続いて天孫神社へ。 四宮と呼ばれる二つの説明を聞き、日吉神社との関係の榊の行き来の重要な役割の説明を聞くメンバー。
大津地方裁判所の前を通り、無事大津駅到着し、解散。
今回は熱中症警戒アラートが出ていましたが、全員予定通り完了できてホッとしました。 本当は同じ会場でランチ会ができたらよかったのですが、場所柄予約等ができませんでした。 次回以降の検討課題としたいと思います。
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
令和5年11月15日“とんち ”で有名な 一休さんゆかり 紅葉の「酬恩庵一休寺」報告
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 16:25│Comments(0)
│旧:ウォーキングサークル