2021年07月05日
ウォーキング令和3年7月度活動案内・新NHK大津放送局見学し、膳所・大津の歴史を巡る
七月のウォーキングは暑さを考慮に入れ、全体コースを短めにし、ハーフコースを設け昼食も屋内で摂れるJR大津駅としました。
コースには急な坂はありません。
集合場所:JR膳所駅改札口
(手洗いは駅構内にあります)
集合日時:7月21日(水) 10:00
ハーフコース :JR膳所駅→義仲寺→旧石場の灯篭跡→旧琵琶湖湖岸石垣→石場の灯篭→小船入の灯篭→新NHK大津放送局見学→天孫神社→IR大津駅(昼食・休憩)解散 行程約3㎞
フルコース :ハーフコースに続き →(旧東海道)大津事件碑→札の辻→大津宿跡→近松別院前→(北国海道)大津城外堀跡→三の丸跡→中堀跡→二の丸跡→大津城内堀跡→川口堀跡→大津絵の道→大津城本丸跡→大津城案内板(びわ湖浜大津駅デッキ)解散 全行程約6㎞
昼食はJR大津駅にあるレストラン、食堂で各自摂るか、弁当持参で大津駅のベンチ等で摂るように考えています。
駅近辺にはスーパー、コンビニがありますので、そこでの調達も可能です。
今回のコースは皆さんご存知ですので、下見は一部バーチャル(Google Mapの活用、過去の写真活用)で行いました。 ボランティアで二名の方に参加いただき、三名で下見をしました。 以下備忘録です。
集合場所JR膳所駅を出たところ(Google Mapから)

膳所駅から義仲寺へ

石場の灯篭が昔あった大津警察署の裏を通り、呼次松児童公園の琵琶湖旧湖岸の石垣を確認

湖岸道路を渡り、石場の灯篭。ここで集合写真撮影予定。

湖岸道路を渡り、京阪電車線路わきの旧琵琶湖岸の石垣を確認して小船入の灯篭へ

新NHK大津放送局へ

大津放送局を出て、正面から天孫神社へ。

天孫神社は大津祭で有名ですが、それ以外にも重要な役割があります。 当日のお楽しみです。
JR大津駅(写真はGoogle Map)へ

大津駅で弁当を食べる場所は、駅前のベンチ、バス停のベンチ、植木の周りの腰掛になります。

手洗いは京都寄りに大津駅を南から北に抜ける地下道の横にあります。
店で昼食を摂る場合には、『THE CALENDAR』、『スターバックスコーヒー』、『OKAKI 近江牛 岡喜』、『ちゃんぽん亭総本家』、『蕎麦・地酒 金亀庵』があります。
ハーフコースの方はここで解散
JR大津駅を出発北上し、旧東海道を左折し大津魚中(Google MaP)前へ

魚中を過ぎ東に向かうと大津事件跡の碑(Google Map)

更に東進し、札ノ辻を南下、大津宿跡へ。 写真は本陣跡

道路を渡り本願寺近松別院へ

札ノ辻に戻り、長等商店街を左折し、浜大津明日都(大津城本丸跡)を目指す。 大津城三の丸辺りから明日都を望む。

この後直進し中堀跡、二の丸跡、大津城内堀跡を通り、川口堀跡(Google Map)へ

大津絵の道を通り、本丸跡へ

大津城本丸跡(浜大津明日都)から、長等山を望む。

浜大津駅にて解散予定。
ウォーキング令和3年7月度活動案内・新NHK大津放送局見学し、膳所・大津の歴史を巡るに、参加希望の方は、7月16日(金)までに、ハーフコース、フルコースを明確にして杉山さん、山本宛て連絡をお願いします。
また、7月8日の定例サロンでも案内しますのでよろしくお願いします。
天候不良の為等での実行、中止の判断は7月20日正午時点の天気予報等で行い、お知らせします。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
コースには急な坂はありません。
集合場所:JR膳所駅改札口
(手洗いは駅構内にあります)
集合日時:7月21日(水) 10:00
ハーフコース :JR膳所駅→義仲寺→旧石場の灯篭跡→旧琵琶湖湖岸石垣→石場の灯篭→小船入の灯篭→新NHK大津放送局見学→天孫神社→IR大津駅(昼食・休憩)解散 行程約3㎞
フルコース :ハーフコースに続き →(旧東海道)大津事件碑→札の辻→大津宿跡→近松別院前→(北国海道)大津城外堀跡→三の丸跡→中堀跡→二の丸跡→大津城内堀跡→川口堀跡→大津絵の道→大津城本丸跡→大津城案内板(びわ湖浜大津駅デッキ)解散 全行程約6㎞
昼食はJR大津駅にあるレストラン、食堂で各自摂るか、弁当持参で大津駅のベンチ等で摂るように考えています。
駅近辺にはスーパー、コンビニがありますので、そこでの調達も可能です。
今回のコースは皆さんご存知ですので、下見は一部バーチャル(Google Mapの活用、過去の写真活用)で行いました。 ボランティアで二名の方に参加いただき、三名で下見をしました。 以下備忘録です。
集合場所JR膳所駅を出たところ(Google Mapから)

膳所駅から義仲寺へ

石場の灯篭が昔あった大津警察署の裏を通り、呼次松児童公園の琵琶湖旧湖岸の石垣を確認

湖岸道路を渡り、石場の灯篭。ここで集合写真撮影予定。
湖岸道路を渡り、京阪電車線路わきの旧琵琶湖岸の石垣を確認して小船入の灯篭へ

新NHK大津放送局へ

大津放送局を出て、正面から天孫神社へ。
天孫神社は大津祭で有名ですが、それ以外にも重要な役割があります。 当日のお楽しみです。
JR大津駅(写真はGoogle Map)へ

大津駅で弁当を食べる場所は、駅前のベンチ、バス停のベンチ、植木の周りの腰掛になります。

手洗いは京都寄りに大津駅を南から北に抜ける地下道の横にあります。
店で昼食を摂る場合には、『THE CALENDAR』、『スターバックスコーヒー』、『OKAKI 近江牛 岡喜』、『ちゃんぽん亭総本家』、『蕎麦・地酒 金亀庵』があります。
ハーフコースの方はここで解散
JR大津駅を出発北上し、旧東海道を左折し大津魚中(Google MaP)前へ

魚中を過ぎ東に向かうと大津事件跡の碑(Google Map)

更に東進し、札ノ辻を南下、大津宿跡へ。 写真は本陣跡

道路を渡り本願寺近松別院へ
札ノ辻に戻り、長等商店街を左折し、浜大津明日都(大津城本丸跡)を目指す。 大津城三の丸辺りから明日都を望む。

この後直進し中堀跡、二の丸跡、大津城内堀跡を通り、川口堀跡(Google Map)へ

大津絵の道を通り、本丸跡へ

大津城本丸跡(浜大津明日都)から、長等山を望む。
浜大津駅にて解散予定。
ウォーキング令和3年7月度活動案内・新NHK大津放送局見学し、膳所・大津の歴史を巡るに、参加希望の方は、7月16日(金)までに、ハーフコース、フルコースを明確にして杉山さん、山本宛て連絡をお願いします。
また、7月8日の定例サロンでも案内しますのでよろしくお願いします。
天候不良の為等での実行、中止の判断は7月20日正午時点の天気予報等で行い、お知らせします。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
令和5年11月15日“とんち ”で有名な 一休さんゆかり 紅葉の「酬恩庵一休寺」報告
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 17:19│Comments(0)
│旧:ウォーキングサークル