2020年11月19日

令和2年11月18日ウォーキング~紅葉を愛で山科から疏水を歩く~報告

この時期にしては暖かすぎる天候に恵まれ予定通りボランティアガイドグループの下見を兼ねた定例ウォーキングを実施しましたので、以下報告します。

10月は前回の浜大津⇒疏水⇒小関越⇒疏水⇒山科駅でしたが、今回はその続きで山科駅⇒疏水⇒南禅寺⇒琵琶湖疏水冷泉放水口のコースでした。 距離が長いのでフルコースとショートコースに分けて実施しましたが、多くのメンバーがフルコースを歩きました。

集合日時:11月18日(水)10:00
集合場所:JR山科駅改札出口


フルコース :JR山科駅琵琶湖疏水山ノ谷橋(小休止)⇒日本最初のコンクリート橋車石史跡蹴上疏水公園(昼食)南禅寺琵琶湖疏水記念館琵琶湖疏水冷泉放水口三条京阪駅(解散) 約9㎞
ショートコース:JR山科駅琵琶湖疏水山ノ谷橋(小休止)⇒日本最初のコンクリート橋車石史跡蹴上疏水公園(昼食)南禅寺(解散) 7㎞弱

予定通り山科駅10時25名が集合。 全体の予定並びに注意事項の確認。


今回ガイドをしていただいた山田さんの説明を疏水縁で聞いているメンバー


疏水縁を紅葉を愛でながら歩くメンバー


疏水縁での集合写真。紅葉が疏水に映っていました。


説明を聞き第二疏水の竪坑をシッカリ観察しているメンバー


紅葉が疏水に映えていました。


左手に疏水右手に山。休憩地点に向かうメンバー


休憩地点には行儀のいい京都の小学生も遠足で。小休止中でした。


第二トンネルの入り口で扁額(井上馨仁以山悦智為水歓)の確認をしているメンバー


日本最初の鉄筋コンクリート橋の説明に聞き入るメンバー。 その碑はすぐ近くにありましたが、当て字?もあって面白いものでした。


江戸時代に大津から京都に荷物を運ぶための牛車が進みやすくするために、敷設された車石の説明を聞いている?メンバー


予定通り昼食場所の蹴上疏水公園に到着。休憩地点で出会った小学生ともここでも一緒になりました。


昼食後南禅寺に。GOTO トラベルの関係か多くの観光客が訪れており、水路閣での集合写真を諦めました。


紅葉は素晴らしくいい時期に訪れることができました。

ショートコースの締めに集合写真を山門前で撮ろうしました。 しかし、観光客も多くメンバー全員が揃う頃はできませんでした。

フルコースに参加したメンバーは琵琶湖疏水記念館を見学後、疏水縁を琵琶湖疏水冷泉放水口まで歩き、三条京阪駅で解散しました。



参加したメンバーの歩数計が二万歩を越えていたとか、いい一日を過ごせました。

次回12月16日(水) 京都市内のウォーキングを予定しています。 詳細は後日アップ、定例サロン12月10日(木)で報告します。


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:50Comments(0)旧:ウォーキングサークル旧・ポランティアガイド