2020年06月17日

令和2年6月17日ウォーキング・瀬田の唐橋・建部大社・幻住庵・国分聖徳太子堂報告

日時:6月17日(水)10:00~15:00
今回のウォーキング参加者は午後の部からの参加を含めて20人。 この時期にしてはさわやかな一日でいい時を過ごせたと思います。
反省会には12名の参加がありました。
コース:石山駅芭蕉像前⇒瀬田の唐橋⇒建部大社⇒瀬田の唐橋⇒石山寺公園(昼食場所)⇒幻住庵⇒国分聖徳太子堂⇒JR石山駅 約8.5㎞

石山駅芭蕉像前で本日の予定等をシッカリ聞いているメンバー。

予定通り石山駅を出発し、皆さん元気に瀬田の唐橋へ。

予定通り建部大社に到着し、集合写真。 皆さん元気です。

茅の輪をくぐってお参りし、鎌倉時代の大灯篭高さ5.2mには驚きました。

気持ちいい風に吹かれて、瀬田川中州へ。 新型コロナのせいで、中洲の草刈りまで手が回っていなかったので、ここでの集合写真は飛ばして、昼食会場の石山寺公園へ。 途中のコンビニで冷たいものをゲットした人もいました。
石山寺公園で集合写真。

ここで、午後から組の3人が合流。 午前中のみと言っていたメンバーもフルコース参加になり20人全員がそろいました。
昼食後元気になって、急な坂でチョット苦労しながらも幻住庵へ。最初の階段は登りやすかったが、途中から急になりました。

幻住庵でのスナップ。チョット疲れたメンバーも。。。。

幻住庵から国分聖徳太子堂へ。 階段ではなく坂道を選ぶメンバー、一休みするメンバーもいました。
聖徳太子堂からは琵琶湖のいい眺めが楽しめました。

太子堂には聖徳太子2歳の時の像が安置されていますが、厨子の中でした。 でもレプリカがありましたので、それをパチリ。


下見では京阪石山寺駅に行くコースを取りましたが、今回は近江国分寺跡を通って、JR石山駅にでるコースを取りました。 ただ、国分寺跡の石碑は青嵐小学校の中にあるため、予約がないと難しいと判断し、そのまま石山駅に。
反省会には3時からの店も考えていましたが、早すぎるため駅前の「ANGI」が営業中の札がかかっていましたので入りました。 しかし、お昼はバナナジュースの「NaNaNa」という店ということ。 でも、ビールだけなら出せますとのことで、反省会。 簡単なつまみも出てきて、いい反省会になりました。
ANGIの店員さんをパチリ。

次回7月15日は京都府立植物園が大丈夫であれば、
11時京阪出町柳駅集合⇒糺の森⇒下鴨神社⇒府立植物園(昼食)⇒ガイド付きで植物園を回る⇒解散
を予定。 もしダメな場合は坂本辺りで明智光秀を偲ぶこと等を考えます。

また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクして歩いていただきたく思っています。 その為、時間に余裕を持たせた行程にしますので、よろしくお願いします。
前日正午の天気予報で決行、中止の判断をし、皆さんにお知らせしますのでご理解お願いします。
 
感染症予防
・三「密」を避ける
 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本

  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:25Comments(0)旧:ウォーキングサークル