
2023年09月16日
令和5年9月13日定例サロン
シニアサロン大津~おやじのたまり場~
2023年9月度定例サロン(通算354回)
2023年9月度定例サロン(通算354回)
日 時 令和5年9月13日(木) 13時30分~16:00
場 所 大津市民活動センター大・小会議室(出席者31名)
恒岡会長の挨拶後1分間トーク
「私、人から頼まれるとイヤとは言えない性分なんです」。開口一番、千田会員がご自身の性格とこれまで歩んできた人生を振り返りながら多忙な生活のお話を披露された。ケアマネジャーとして大津や守山、彦根まで介護の仕事に精を出したり、栄養士、調理師の仕事を頼まれると断れずに引き受けたりで退職後のセカンドライフもあちこちで引っ張りだこだったそうだが、何事にも誠意をもって尽くされる千田さんは、いまも充実した毎日を過ごされている。
この日もご自身が作られたお手製の「ゴーヤピール」を持参、会員に振舞われた。ゴーヤを砂糖で煮込んで乾燥させ、さらにグラニュー糖をまぶしてつくったというゴーヤピールは、甘さのあとにほろ苦さが口に広がる手作りならではの逸品。「作り方を教えて欲しい」とよく頼まれるそうで千田会員のお人柄がしのばれるトークだった。
報告・連絡事項
次回の運営委員会
日時:令和5年10月5日(木)13:30~
場所:大津市ボランティアセンター活動室5F
委員数17名・監事2名
報告
1)研修旅行は11月23日((木)に決定。
行先は美浜原発‐年稿博物館‐萬徳寺など紅葉の若狭を訪ねる
参加費7000円予定
2)ワンコインパーティ開催
9月28日定例サロン終了後に大津港シンボル緑地で
定例サロン開催予定(大津市民活動センター大・小会議室)
9月28日13時30分~16時
10月12日13時30分~16時
26日13時30分~16時
各サークルの予定
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告)9月20日(水)のウォーキング案内
テーマ:川島織物文化館で織物歴史資産を見学
コース:10:00 叡山電車・市原駅集合
(9時30分出町柳発鞍馬駅に乗車)
市原駅⇒川島織物文化館⇒京産大学食で昼食
⇒上賀茂神社解散 5キロ弱
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
10月24日(火) サークル終了に伴う食事会(レストラン等)
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
会費 : 半年1,000円、 一日 200円
今年度のテーマ
①会員の日常題解決、
②デジタル化への対応
➂IT情報の共有化
(報告)
9月13日(水)13:30~15:30 明日都大会議室(参加18名)
・スマホやパソコンで無料で本が読める青空文庫の活用
・PCポインターの設定
・アマゾン購入時に注意すべきこと
・パソコンが不調なときのシャットダウンの仕方などを
学んだ。
(次回)9月27日)
4)囲碁サークル
開催日=原則月3回 (第2・4木曜日)9:00~第3木曜日は13:00~
場所:明日都1階 大会議室又は中会議室
会費:年間1,500円
(報告)9月14日の参加は6名。
(次回)9月21日13時~ 28日9時~大会議室
10月より会場を中会議室に変更
5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(次回)第34回 2023年11月6日(月)大津CC東コース
3組予約済みで会員外のコンペ参加も歓迎
6)英会話サークル
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
参加費 出席1回当たり100円
(報告)9月6日のサークル参加8人
宮田先生からAIに関連した最近の話題とチャットGPTを使った
話と各自が病院に入院した体験談を英語で話し合った。
ボランティア活動グループ
事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告)
竜王町・古株様から依頼の「近江大津宮と渡来人の
郷をめぐる」は10月19日(木)に実施。
行程は近江神宮駅⇒近江大津宮跡⇒皇子山古墳⇒近江神宮⇒
南滋賀町廃寺跡⇒百穴古墳群⇒志賀の大仏⇒崇福寺跡⇒
熊ガ谷古墳⇒太鼓塚古墳群⇒滋賀里駅
定例サロン当番
9月28日(木) 山本正、山形、田中恵、寺田、橋口
司会 寺田 1分間トーク 田中恵
テーマトーク 「キャッシュレスの基礎知識」
講師 金融広報アドバイザー 小野みゆき様
会員の動向
9月13日現在会員総数 52名(特別会員2名、女性会員12名)
松田孝司さん、松田泰子さんが再入会
テーマトーク
「特殊詐欺事例とその防止策」
講師 大津警察署生活安全課 上藪拓様
今回のトークは、「オレオレ詐欺」に代表される特殊詐欺の手口と被害にあわないための心構え、備えについていろいろな事例を聞きながら防犯知識を深めるよい機会になった。上藪氏から滋賀県でも特殊詐欺被害は増加傾向にあり、昨年は132件、被害総額が3億2千万に上っており、今年も1月から8月までですでに2億8700万円に達していると説明された。全国では昨年1年間での詐欺事件は17520件を数え、被害額が361億円にも上っていることを知り、あまりの多さに驚きの声が出た。オレオレのような振り込め詐欺や医療費や年金を騙る還付金詐欺、ネットやメールを使った架空請求詐欺、預貯金詐欺など多種多様な手口を紹介されたあと、詐欺にあわないための広報DVDを鑑賞。お笑い芸人の西川きよし、ヘレン夫妻がお芝居を通じて詐欺被害の実例をコミカルに演じ、笑いの中から「騙されない」を胸に刻んだ。
上藪氏から昔からよくある利殖勧誘型や恋愛を騙ったロマンス詐欺なども紹介されたが、上藪氏は最後に①自宅の電話は留守番設定②ATMの前で携帯は使わない③キャッシュカードは渡さない④暗証番号は教えないの4つの基本の防止策をアピールされた。
おやじのたまり場活動カレンダー
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
携帯:090-3862-2849(恒岡)
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地
2023年08月26日
令和5年8月24日定例サロン報告
シニアサロン大津~おやじのたまり場~
2023年8月度定例サロン(通算353回)
2023年8月度定例サロン(通算353回)
日 時 令和5年8月24日(木) 13時30分~16:00
場 所 大津市民活動センター大・小会議室(出席者31名)
恒岡会長の挨拶後1分間トーク
兒玉会員が今夏、フランス・ストラスブールで開かれた将棋の世界大会に参加した「お土産話」を披露された。プロを除き日本からは兒玉会員と東京から参加の二人だけで「ミュンヘン経由でパリに入り、列車(TGB)で500キロ離れたストラスブールの会場まで大変な旅だったが、4日間の滞在でいろいろな人と知り合って楽しい交流ができました」と声を弾ませた。
15ヵ国から130人ほどの参加で12局を戦い3勝したが、滞在したホテルでアルバイト青年と仲良くなったり、ミュンヘン空港で迷っていたところを親切なドイツ人に助けられたりで「勝負以上に人との出会いが何よりの思い出になった」という。帰国の途では、関空から京都駅に着いた際、地下鉄乗り場を探して困っていたアジア人女性を乗り場まで案内した「旅の恩返し」まで話が及び、兒玉会員の行動力にはみんなが拍手。
報告・連絡事項
次回の運営委員会
日時:令和5年9月7日(木)13:30~
場所:大津市ボランティアセンター活動室5F
委員数17名・監事2名
報告
9月度の定例サロン開催予定(大津市民活動センター大・小会議室)
14日13時30分~16時
28日13時30分~16時
(サロン終了後、ワンコインパーティを大津港シンボル緑地で開催)
各サークルの予定
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告)8月16日(水)のウォーキング実施(15名参加)
テーマ:京銘菓「おたべ」の工場を見学し洛南の歴史ある2社を巡る
コース:10:00 近鉄十条駅改札口集合⇒おたべ本館見学⇒
吉祥院天満宮⇒六孫王神社⇒イオンモール京都で解散
心配された台風の影響もなく暑さにもマケズ5キロ弱の
コースを完歩した。
(工場前で集合写真)
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
8月22日(火)10:00~ 生涯学習センター調理室
メニュー ビーフステーキ、サラダ、スープ、水まんじゅう
(報告)平成26年に始まった教室も今回が最後になり、参加した10名が
豪華メニューでフィナーレを飾り名残を惜しんだ。
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
会費 : 半年1,000円、 一日 200円
今年度のテーマ
①会員の日常題解決、
②デジタル化への対応
➂IT情報の共有化
(報告)
8月23日(水)13:30~15:30 明日都大会議室(参加16名)
・Bing AIチャットの操作と音声入力の仕方など
・スマホの買い替え時のセキュリティ対策
・スマホやPCで本を読む、無料版の使い方などを学んだ。
(次回)9月13日
4)囲碁サークル
開催日=原則月3回 (第2・4木曜日)9:00~第3木曜日は13:00~
場所:明日都1階 大会議室又は中会議室
会費:年間1,500円
(報告)8月17日の参加は4名、24日は6名がサークルに参加。
(次回)9月14日9時~ 21日13時~ 28日9時~
5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(次回)第34回 2023年11月6日(月)大津CC東コース
会員外のコンペ参加も歓迎
6)英会話サークル
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
参加費 出席1回当たり100円
ボランティア活動グループ
事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告)
竜王町・古株様から依頼の「近江大津宮と渡来人の
郷をめぐる」は10月19日(木)に実施。
行程は近江神宮駅⇒近江大津宮跡⇒皇子山古墳⇒近江神宮⇒
南滋賀町廃寺跡⇒百穴古墳群⇒志賀の大仏⇒崇福寺跡⇒
熊ガ谷古墳⇒太鼓塚古墳群⇒滋賀里駅
定例サロン
9月14日(木) 当番 靏池、塚本、新川、新藤、千田、曽根
28日(木) 当番 山本正、山形、田中恵、寺田、橋口
会員の動向
8月24日現在会員総数 50名(特別会員2名、女性会員12名)
その他
・サロン終了後田中会員によるボランティアガイドの勉強会
スライドを使ってボランティアガイドの心構えや
ガイドをする上での安全、時間厳守、明瞭な説明
などノウハウを説明された。
テーマトーク
「笑って健康 免疫力アップ」
講師 夢見亭楽照(奥井照夫)様
今回のトークは、腹話術と小話で滋賀県内の小学校や老人会などで「笑い」のボランティア活動に精力的に取り組まれている夢見亭楽照さんをお招きした楽しいトークショー。元教員で草津市の人権擁護委員として活躍されている夢見亭さんのモットーは「一日一笑 医者いらず」で自慢の腹話術は、人形との巧みなやり取りと口パクの操作で笑いを誘う(写真)
学生時代から人形劇や紙芝居でいろいろな活動に積極的に取り組み、その経験を活かして「笑いを通じていじめや差別のない社会、怒りやストレスのない楽しい生活」を腹話術や小話でアピールしている。自らがネタづくりした「新桃太郎」は桃をサツマイモにすり替えて川で洗濯の代わりにお芋を食べたおじいさんがおならをし山でおばあさんが「シバ」刈らずに「クサ」かったなど子どもにも受けるというオチで笑わせた。草津市の人権擁護センターで見つけた「気持ち」という本を腹話術にアレンジして子どもにもわかりやすいように人権問題を取り上げるなど活動の幅は広く、夢見亭さんは最後に「元気の源は3ショクにある。一つ目が食、次が人とのふれあいの触、そして最後が人に喜んでもらえる職」という話で締めくくられた。
おやじのたまり場活動カレンダー
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地
2023年08月11日
令和5年8月10日定例サロン
シニアサロン~おやじのたまり場~
2023年8月度定例サロン(通算352回)
2023年8月度定例サロン(通算352回)
日 時 令和5年8月10日(木) 13時30分~16:00
場 所 大津市民活動センター大・小会議室(出席者37名)
恒岡会長の挨拶後1分間トーク
北村保会員が大津市阪本地区で発掘調査された穴太遺跡にまつわる話を披露された。朝の散歩で偶然目に留まった「作業」が遺跡の発掘調査だった。今年6月18日に開かれた説明会(https://www.city.otsu.lg.jp/material/files/group/67/siryou.pdf)にも出席し遺跡の歴史的価値を知ったという。
大津市文化財保護課の資料によると、飛鳥時代から奈良時代のものとみられ石積みの基壇状遺構と池状の遺構があり近江大津京遷都(667年)より以前に琵琶湖と比叡山系を望む庭園として築造された可能性もあるという貴重な遺跡だった。北村保さんは「犬も歩けば棒に当たるといわれますが、朝の散歩で偶然歴史遺産を目にすることができたことは、私にとっては本当に幸運でした」と締めくくられた。
報告・連絡事項
次回の運営委員会
日時:令和5年8月3日(木)13:30~
場所:大津市ボランティアセンター活動室5F
委員数17名・監事2名
報告
・ 研修旅行は紅葉の時期に合わせて11月23日に実施
福井方面を候補に研修旅行委員で詳細を検討中。
・会の名称変更
2回のグループ討議の結果を踏まえて運営委員会で
『シニアサロン大津~おやじのたまり場~』に決定。
実施時期は来年3月の総会承認を経て4月からだが、
定例サロンのレジュメ表題は今回から変更した。
・秋のワンコインパーティ
9月28日(木)の定例サロン終了後に大津港シンボル緑地で開催。
各サークルの予定
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告)8月16日(水)のウォーキング企画
テーマ:京銘菓「おたべ」の工場を見学し洛南の歴史ある2社を巡る
コース:10:00 近鉄十条駅改札口集合⇒おたべ本館(見学)⇒
吉祥院天満宮⇒六孫王神社⇒イオンモール京都(解散)
行程5キロ弱
(次回) 9月20日(水) コース企画中
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
8月22日(火)10:00~ 生涯学習センター調理室
メニュー ビーフステーキ、サラダ、スープ、水まんじゅう
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
会費 : 半年1,000円、 一日 200円
今年度のテーマ
①会員の日常題解決、
②デジタル化への対応
➂IT情報の共有化
(報告)
8月9日(水)13:30~15:30 明日都大会議室(参加14名)
・無料でオフィスソフトを使うには
・アマゾンで購入する際の注意
・Bing AIを楽しむ
・サイトでパスワードを忘れたときの対処など
(次回、次々回)8月23日、9月13日
4)囲碁サークル
開催日=原則月3回 (第2・4木曜日)9:00~第3木曜日は13:00~
場所:明日都1階 大会議室又は中会議室
会費:年間1,500円
(報告)10日の活動は6名が参加(見学2名)。
(次回 8月17日13時~大会議室
5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(次回)第34回 2023年11月6日(月)大津CC東コース
会員外のコンペ参加も歓迎
6)英会話サークル
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
参加費 出席1回当たり100円
(報告)
8月2日(水)7人が参加
夏に関する英語表現を宮田先生から学んだ。
・土砂降り Its rains cat and dog
・うだるように暑い Sweltering hot Burning hot
・熱中症 heat distress.heat exhaustion.heat stroke
各自で宿題の体力を保つ、気力を保つためにどうしているか
を英語で話し合った。
(次回) 8月25日(金)
ボランティア活動グループ
事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告)
竜王町・古株様から依頼の「近江大津宮と渡来人の
郷をめぐる」は10月19日(木)に実施。
行程は近江神宮駅⇒近江大津宮跡⇒皇子山古墳⇒近江神宮⇒
南滋賀町廃寺跡⇒百穴古墳群⇒志賀の大仏⇒崇福寺跡⇒
熊ガ谷古墳⇒太鼓塚古墳群⇒滋賀里駅
夏に関する英語表現を宮田先生から学んだ。
・土砂降り Its rains cat and dog
・うだるように暑い Sweltering hot Burning hot
・熱中症 heat distress.heat exhaustion.heat stroke
各自で宿題の体力を保つ、気力を保つためにどうしているか
を英語で話し合った。
(次回) 8月25日(金)
ボランティア活動グループ
事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告)
竜王町・古株様から依頼の「近江大津宮と渡来人の
郷をめぐる」は10月19日(木)に実施。
行程は近江神宮駅⇒近江大津宮跡⇒皇子山古墳⇒近江神宮⇒
南滋賀町廃寺跡⇒百穴古墳群⇒志賀の大仏⇒崇福寺跡⇒
熊ガ谷古墳⇒太鼓塚古墳群⇒滋賀里駅
定例サロン
8月24日(木) 当番 山本真、山田、兒玉、小山、嶋田、嶋寺
司会 小山、1分間トーク 兒玉
テーマトーク「笑って健康、免疫力アップ」
講師 夢見亭 楽照様
会員の動向
入会 松田彰さん
8月10日現在会員総数 50名(特別会員2名、女性会員12名)
その他
・ボランティア参加の報告
8月9日午前9時から10時まで柳が崎湖畔公園付近で琵琶湖花火
大会後の湖岸の清掃に会員8人が清掃に協力した。
テーマトーク
「名古屋城本丸御殿復元工事の思い出」
講師 宮大工 吉原順三様
今回のトークは、長年宮大工として腕を振るわれている吉原さんの「匠の技」を知る貴重な機会になった。2009年に始まった名古屋城本丸御殿の復元工事は、伝統の技術を持つ大工、石工、左官、金工らが全国から集められ吉原さんも3年余りにわたって復元に携われた。
名古屋城本丸御殿は昨年の研修旅行で訪れたこともあって吉原さんの話には、興味津々で耳を傾けただけでなく、復元工事に使われた木材に触れたりくぎを一切使わない梁の組み立てを実演(中央の白い帽子の方が吉原さん)
していただいたりで匠の技に誰もが目を奪われた。吉原さんらが手がけた本丸御殿には、玄関(正式な入口、謁見者の控えの間)、表書院(武家の正殿、外客応接の場)、対面所(内陣対面の場)、上洛殿(将軍上洛時の宿舎)の部屋があり、天井や梁など伝統の木造建築技術が用いられており、さりげなく語る吉原さんの言葉の端々からは「匠」の重みが伝わってきた。
おやじのたまり場活動カレンダー
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地
2023年07月29日
令和5年7月27日定例サロン
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2023年7月度定例サロン(通算351回)
2023年7月度定例サロン(通算351回)
日 時 令和5年7月27日(木) 13時30分~16:00
場 所 大津市民活動センター大・小会議室(出席者28名)
恒岡会長の挨拶後1分間トーク
山崎高会員が退職後のセカンドライフで味わった「思わぬ落とし穴」を話された。営業マンとして活躍されたあと社員教育に長く携われた。大きな社会問題になった大手中古車販売会社の経営方針に触れながら社員と顧客、社会の調和を大切にする企業の経営理念などを説かれたが、退職して奥様と二人の自由な生活が始まると毎日、顔をつき合わせる家庭で「居場所がなくなる」という落とし穴が待ち受けていた。そこで社員教育の経験を思い出し、奥様に任せきりの家事を見直し、掃除、洗濯、食事など徹底した役割分担で家庭の調和を図り「落とし穴」を切り抜けたという。セカンドライフに潜む家庭の危機は、よく耳にするが、山崎高さんの「調和を大切に」の言葉は心に強く響く。
報告・連絡事項
次回の運営委員会
日時:令和5年8月3日(木)13:30~
場所:大津市ボランティアセンター活動室5F
委員数17名・監事2名
報告
研修旅行は11月16日に実施予定
名古屋、神戸など4候補先を研修旅行委員で選定する。
各サークルの予定
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告)7月21日(水)のウォーキングに21名が参加
テーマ:東福寺塔頭と枯山水庭園をめぐり古寺の散策を楽しむ
コース:10:00 JR東福寺駅集合⇒東福寺⇒光明院⇒勝林寺
⇒JR東福寺駅駅(解散) 行程約4キロ
(次回) 8月16日(水) コース企画中
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
8月22日(火)10:00~ 生涯学習センター調理室
メニュー未定
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
会費 : 半年1,000円、 一日 200円
今年度のテーマ
①会員の日常題解決、
②デジタル化への対応
➂IT情報の共有化
(報告)
7月26日(水)13:30~15:30 明日都大会議室(参加14名)
・MS Edgeの迷惑通知が出ないようにする
・Windows10。11でOneDrive使用をしないようにする
・Bing AIで遊ぶ
・サイトでパスワードを忘れたときの対処
(次回、次々回)8月9日、23日
4)囲碁サークル
開催日=原則月3回 (第2・4木曜日)9:00~第3木曜日は13:00~
場所:明日都1階 大会議室又は中会議室
会費:年間1,500円
(報告)20日の活動は3名が参加。27日は6名が参加
(次回 8月10日、17日
5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(次回)第34回 2023年11月6日(月)大津CC東コース
会員は14名(休会3名)、会員外のコンペ参加も歓迎
6)英会話サークル
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
参加費 出席1回当たり100円
(報告)
7月21日(金)8人が参加
兒玉会員の友人で米国から来日された京大名誉教授(哲学)
のAlanBakerさんが参加。各自の自己紹介のあとは
「行ってみたい外国」をテーマにフリートークで会話が弾んだ。
(次回) 8月2日(水)
ボランティア活動グループ
事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告)
順延になった竜王町の古株様から依頼の「近江大津宮と渡来人の
郷をめぐる」は秋に実施の予定。
行程は近江神宮駅⇒近江大津宮跡⇒皇子山古墳⇒近江神宮⇒
南滋賀町廃寺跡⇒百穴古墳群⇒志賀の大仏⇒崇福寺跡⇒
熊ガ谷古墳⇒太鼓塚古墳⇒滋賀里駅
また、大河ドラマ「どうする家康」にちなんで家康の城づくりという
視点で大津城、膳所城跡の歴史探訪コースを企画、検討中。
兒玉会員の友人で米国から来日された京大名誉教授(哲学)
のAlanBakerさんが参加。各自の自己紹介のあとは
「行ってみたい外国」をテーマにフリートークで会話が弾んだ。
(次回) 8月2日(水)
ボランティア活動グループ
事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告)
順延になった竜王町の古株様から依頼の「近江大津宮と渡来人の
郷をめぐる」は秋に実施の予定。
行程は近江神宮駅⇒近江大津宮跡⇒皇子山古墳⇒近江神宮⇒
南滋賀町廃寺跡⇒百穴古墳群⇒志賀の大仏⇒崇福寺跡⇒
熊ガ谷古墳⇒太鼓塚古墳⇒滋賀里駅
また、大河ドラマ「どうする家康」にちなんで家康の城づくりという
視点で大津城、膳所城跡の歴史探訪コースを企画、検討中。
定例サロン
8月10日(木) 当番 岡本、首藤、植野、片木、北村保、木本
司会 植野、1分間トーク 北村保会員
テーマトーク「名古屋城本丸御殿復元工事の思い出」
講師 宮大工 吉原順三様
24日(木) 当番 山本真、山田、兒玉、小山、嶋田、嶋寺
司会 小山、1分間トーク 兒玉
テーマトーク「笑って健康、免疫力アップ」
講師 夢見亭 楽照様
会員の動向
7月27日時点会員総数 49名(特別会員2名、女性会員12名)
その他
・ボランティアの参加(大津市社会福祉協議会の紹介)
8月9日午前9時から10時まで柳が崎湖畔公園付近で琵琶湖花火
大会後の湖岸の清掃に会員有志が参加
・おやじのたまり場愛称案について
会員から集まった21の愛称案から6グループで討議した結果
①セカンドライフサロン②シニアの広場③シニアサロン大津(琵琶湖)
④ルベラージュ⑤L&Gライフサロンの5案が選ばれ、さらにグループ
で2案に絞り運営委員会で最終決定
テーマトーク
「脳活トレーニングゲーム」
渡辺会員中心の脳活プロジェクトチームの知恵を絞った3つのゲームを楽しんだ。4つのグループに分かれた対抗戦で4字熟語の神経衰弱に始まり15の健康問題にチャレンジ、最後がシルバー川柳を完成させるゲームで脳トレーニングにみんな真顔で取り組んだ。4字熟語を上下に切り離しバラバラの札から「一喜一憂」「起死回生」など熟語を完成させて組み合わせの数を競ったり、〇✕の健康問題で頭を悩ましたり。最後がみんなの笑いも誘ったシルバー川柳の札合わせ。「マイナンバー、ナンマイダーと聞き違え」「壁ドンでズボンのはき替えやっとでき」「老犬とこぼしたおかず奪い合い」などユーモアたっぷりの上の句、下の句に「なるほど」と思わずうなずいたりの楽しい脳活のひと時だった。
おやじのたまり場活動カレンダー
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地
2023年07月16日
令和5年7月13日定例サロン報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2023年7月度定例サロン(通算350回)
2023年7月度定例サロン(通算350回)
○日 時 令和5年7月13日(木) 13時30分~
○場 所 大津市民活動センター大会議室(出席者34名)
後藤副会長の挨拶後1分間トーク
村中会員が夏の伝統行事を代表する祇園祭の神輿渡御(写真)に長年関わった貴重な体験談を披露された。神輿渡御は山鉾巡行と並ぶ神事のハイライトで村中さんは40年以上、中御座神輿を担がれ、慣れない頃は肩がすりむけて法被が血で赤く染まるほどだったという。
祇園祭は華やかな山鉾巡行に目を奪われがちだが、巡行の後を清める3基の神輿渡御は荘厳で八坂神社に集まる神幸祭(17日)、還幸祭(24日)も祇園祭を盛り上げる伝統行事である.。村中さんは「壮大な神輿渡御もぜひ見ていただきたい」と話された。

報告・連絡事項
次回の運営委員会
日時:令和5年7月6日(木)13:30~
場所:大津市ボランティアセンター活動室5F
委員数17名・監事2名
報告
・秋の恒例行事、研修旅を11月9日(木)または16日(木)に実施予定
・行先は研修旅行委員会で選定する
定例サロン開催予定
毎月第2・第4木曜日13時30分~16時
会場 明日都1F大・小会議室
7月27日
8月10日、24日
9月14日、28日
各サークルの予定
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
7月19日(水)
テーマ:東福寺塔頭と枯山水庭園をめぐり古寺の散策を楽しむ
コース:10:00 JR東福寺駅集合⇒東福寺⇒光明院(拝観300円)
⇒勝林寺⇒新熊野神社⇒JR東福寺駅(解散)
行程 約4キロ
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
8月22日(火)10:00~ 生涯学習センター調理室
メニュー未定
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
会費 : 半年1,000円、 一日 200円
今年度のテーマ
①会員の日常題解決、
②デジタル化への対応
➂IT情報の共有化
(報告) 7月12日(水) 13:30~ 明日都大会議室 14名が参加。
・トロイの木馬を騙る詐欺対策と対応
・Windows10、11でOneDriveを使用しない手順
・MS Edgeがが迷惑通知が出ないようにしている
・パワーポイントの使い方
(次回) 7月26日(水)
4)囲碁サークル
開催日=原則月2回 (第2・4木曜日)9:00~12:00
場所:明日都1階 大会議室又は中会議室
会費:年間1,500円
(報告) 13日の活動は6名が参加。
(次回) 7月20日(木)13:00~
27日(木)9 :00~
5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(報告)第33回 2023年7月10日(月)大津CC東コース 参加2組7名
今年2回目のおやじ会ゴルフコンペは前日まで雨が降っていましたが、
何とか曇天の中開催することができました。しかしとにかく蒸し暑かった!! 前半でハンカチを絞れば汗が出てくるほど汗をかき、終了するころには疲労困憊でグーの音も出ないくらいでしたが、何とかホールアウトすることができました。
今回の優勝は川口さん、ブービーは塚本さんでした。
何とか曇天の中開催することができました。しかしとにかく蒸し暑かった!! 前半でハンカチを絞れば汗が出てくるほど汗をかき、終了するころには疲労困憊でグーの音も出ないくらいでしたが、何とかホールアウトすることができました。
今回の優勝は川口さん、ブービーは塚本さんでした。
次回のコンペは下記の要領で開催します。
:11月6日(月)大津カントリー東コース
ゴルフにとてもよい季節です。参加者を募集しています

(プレー前の集合写真)
6)英会話サークル
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
参加費 出席1回当たり100円
(報告)
7月5日(水)8人が参加
宮田先生の話:Receiptはレシートでpは発音しない。線状降雨帯はLinearRainBelt。Un-United States of Americaは差別されている黒人らがユナイテッドステーツではないと抗議の意味を込めた言い方である。
宿題:好きな花について語り合い、好きな花の写真をプロジェクターに映して説明。花に加えて家庭菜園で育てた大根、豆、トウモロコシやイチゴなどもみせた。
(次回) 7月21日(金)
・ボランティア活動グループの予定
事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告)
竜王町・古株様からの依頼は秋に実施予定。
テーマは「近江大津宮と渡来人の 郷をめぐる」
行程は近江神宮駅⇒近江大津宮跡⇒皇子山古墳⇒近江神宮⇒
南滋賀町廃寺跡⇒百穴古墳群⇒志賀の大仏⇒崇福寺跡⇒
熊ガ谷古墳⇒太鼓塚古墳群⇒滋賀里駅
宮田先生の話:Receiptはレシートでpは発音しない。線状降雨帯はLinearRainBelt。Un-United States of Americaは差別されている黒人らがユナイテッドステーツではないと抗議の意味を込めた言い方である。
宿題:好きな花について語り合い、好きな花の写真をプロジェクターに映して説明。花に加えて家庭菜園で育てた大根、豆、トウモロコシやイチゴなどもみせた。
(次回) 7月21日(金)
・ボランティア活動グループの予定
事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告)
竜王町・古株様からの依頼は秋に実施予定。
テーマは「近江大津宮と渡来人の 郷をめぐる」
行程は近江神宮駅⇒近江大津宮跡⇒皇子山古墳⇒近江神宮⇒
南滋賀町廃寺跡⇒百穴古墳群⇒志賀の大仏⇒崇福寺跡⇒
熊ガ谷古墳⇒太鼓塚古墳群⇒滋賀里駅
定例サロン
7月27日(木) 当番 後藤、杉山、山崎高、吉田保、渡辺、有本
司会 吉田保 1分間トーク 山崎高
テーマトーク「脳活トレーニングゲーム」
講師 脳活プロジェクトチーム
8月10日(木) 当番 岡本、首藤、植野、片木、北村保、木本
司会 植野 1分間トーク 北村保
テーマトーク「名古屋城本丸御殿復元工事の思い出」
講師 吉原 順三様
8月24日(木) 当番 山本真、山田、兒玉、小山、嶋田、嶋寺
司会 未定 1分間トーク 未定
テーマトーク「笑って健康免疫力アップ」
講師 夢見亭 楽照 様
会員の動向
・入会 3名 寺田幸生、今井 義人、坂井 厚子
・7月13日時点会員総数 49名(特別会員2名、女性会員12名)
その他
・ボランティアのお誘い(大津市社会福祉協議会の紹介)
・8月9日午前9時から10時まで琵琶湖花火大会後の柳が崎湖畔公園付近の湖岸の清掃
テーマトーク
『退職後、14年間の山登り体験』講師 恒岡善博会長(代読山本真会員)
冒頭、体調を崩された恒岡会長に代わり山本真会員が恒岡さんの準備された資料を基にトークがスタート。40数枚もあるスライドを順に見ながら恒岡さんの山登りの足跡をたどり、登山に詳しい山田会員や溝口会員のサポートもあって山登りのだいご味、高山植物に出会う楽しさなどスライドを通して伝わってきた。
恒岡さんの登山歴は平成17年にシルバー登山教室を受講したのを機に登山愛好グループの「楓山の会」の活動に参加。年間10回の山行きを楽しみ、地元滋賀は比良、蓬莱、比叡山など15カ所、京都、大阪がともに5カ所、兵庫の六甲山を合わせて26の山を歩かれた。近隣の山歩きから本格的な登山に取り組み立山、赤岳、北八ケ岳、燕岳、御在所岳など2、3千メートル級の山を次々と踏破された。
登山は「究極の趣味」といわれる。四季折々の自然の美しさ、壮大さを五感で味わい、珍しい植物や樹木、野生動物に出会える。山歩きを通じて仲間の輪も広がる。恒岡さんのスライドにはたくさんの仲間と登頂した思い出の写真も多く、登山の楽しみがひしひしと伝わってくるトークでした。
おやじのたまり場活動カレンダー
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地、藤岡
2023年06月25日
令和5年6月22日定例サロン
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2023年6月度定例サロン(通算349回)
2023年6月度定例サロン(通算349回)
日 時 令和5年6月22日(木) 13時30分~16:00
場 所 大津市民活動センター大会議室(出席者29名)
恒岡会長の挨拶後1分間トーク
山形会員が銀行退職後の60歳から71歳までに勤められた
能楽の観世会館の話を皮切りに銀行マン時代の転勤など歩ん
来られた人生を感慨深げに振り返えり、おやじのたまり場での
活動にまで話が広がるなかで人との出会いの大切さを語られた。
「今後もたまり場の活動を続けて豊かな人生を送りたい」の思い
を込めた言葉で締めくくられた。
報告・連絡事項
次回の運営委員会
日時:令和5年7月6日(木)13:30~
場所:大津市ボランティアセンター活動室5F
委員数17名・監事2名
報告
定例サロン開催予定
毎月第2・第4木曜日13時30分~16時
会場 明日都1F大・小会議室
7月13日、27日
各サークルの予定
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告)6月21日(水)のウォーキングに17名が参加
テーマ:洛西/向日丘陵の「竹の径」と古墳をめぐる
コース:10:00 JR向日町駅集合⇒桓武天皇皇后陵⇒
(竹の径)⇒竹林公園広場⇒(竹の径)⇒向日回生病院前
⇒JR桂川駅(解散) 行程約6キロ
(次回) 7月19日(水) コース企画中
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
6月27日(火)10:00~ 生涯学習センター調理室
メニュー オムライス、グリーンポタージュ、
ガーデンサラダ、キウイゼリー
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
会費 : 半年1,000円、 一日 200円
今年度のテーマ
①会員の日常題解決、
②デジタル化への対応
➂IT情報の共有化
(報告)
6月14日(水)13:30~15:30 明日都大会議室(参加13名)
・迷惑クメールを拒否するには
・Windows10の不要アプリの削除と整理
・GメールをOUTLOOKで送受信するにはなどを学んだ
4)囲碁サークル
開催日=原則月2回 (第2・4木曜日)9:00~12:00
場所:明日都1階 大会議室又は中会議室
会費:年間1,500円
(報告)15日の活動は4名が参加。22日は6名が参加
(次回 7月13日、20日
5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(次回)第33回 2023年7月10日(月)大津CC東コース
2組8名参加予定
6)英会話サークル
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
参加費 出席1回当たり100円
(報告)
6月14日(金)6人が参加
宮田先生から世界三大宗教の英語表現を学んだあと
各自の宗教観を語った。東京在住のミセス山田さんが
出席され、アメリカ、メキシコ旅行の話と画像で盛り上がった。
(次回) 7月5日(水)
ボランティア活動グループ
事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告)
竜王町の古株様から依頼の「近江大津宮と渡来人の郷をめぐる」は
当日(6月22日)雨予報で中止。秋に再度実施の予定。
行程は近江神宮駅⇒近江大津宮跡⇒皇子山古墳⇒近江神宮⇒
南滋賀町廃寺跡⇒百穴古墳群⇒志賀の大仏⇒崇福寺跡⇒
熊ガ谷古墳⇒太鼓塚古墳⇒滋賀里駅
宮田先生から世界三大宗教の英語表現を学んだあと
各自の宗教観を語った。東京在住のミセス山田さんが
出席され、アメリカ、メキシコ旅行の話と画像で盛り上がった。
(次回) 7月5日(水)
ボランティア活動グループ
事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告)
竜王町の古株様から依頼の「近江大津宮と渡来人の郷をめぐる」は
当日(6月22日)雨予報で中止。秋に再度実施の予定。
行程は近江神宮駅⇒近江大津宮跡⇒皇子山古墳⇒近江神宮⇒
南滋賀町廃寺跡⇒百穴古墳群⇒志賀の大仏⇒崇福寺跡⇒
熊ガ谷古墳⇒太鼓塚古墳⇒滋賀里駅
定例サロン
7月13日(木) 当番 恒岡、森、本田、溝口幸、宮田、村中
司会 森、1分間トーク 村中会員
テーマトーク「退職後14年間の山登り体験」
講師 会員恒岡 善博様
会員の動向
6月22日時点会員総数 47名(特別会員2名、女性会員11名)
テーマトーク
『近江商人ってな~に』 講師西川文化財団 河南泰広様
「売り手よし、買い手よし、世間よし」の三方よしで広く知られる近江商人のルーツ、独特の商法、哲学など歴史的な見地からとらえた近江商人を知る教養講座だった。河南講師から三方よしの由来が元滋賀大経済学部教授が著した「近江商人の経営」に出てくる言葉であり、伊藤忠の企業理念にもなっているとの説明があった。また、近江商人のキーワードとして「始末してきばる」「隠匿善事」「先義後利」「押込隠居」といった独特の経営哲学や戦略、理念といった近江商人ならではの考えが江戸時代から明治にかけて培われてきたことも知ることできた。布団で有名な西川が蚊帳から大成功収めたことや西川文化財団が資料や文献の保存、公開を通じて近江商人の考え方を普及させている活動も興味深いお話だった。
おやじのたまり場活動カレンダー
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地
2023年06月11日
令和5年6月8日定例サロン
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2023年6月度定例サロン(通算348回)
2023年6月度定例サロン(通算348回)
○日 時 令和5年6月8日(木) 13時30分~
○場 所 大津市民活動センター大会議室(出席者37名)
恒岡会長の挨拶後1分間トーク
森会員が5月下旬から10日間、ブルガリア、ルーマニアを旅された
話を披露された。1989年のベルリンの壁崩壊を機に東欧の社会主義
諸国に押し寄せた民主化運動から30年余りが過ぎたが、森さんの訪
れたルーマニアの首都ブカレストでは旧体制時代の面影を残したアパ
ートが見られたことや日本よりもガソリンなどの物価高、インフレの
暮らしにも触れられた。民主化で悲惨な最期を遂げた独裁者チャウ
セスク夫妻の話や隣国ウクライナとロシアの紛争から難民を受け入
れているルーマニアの現状を報告され「いい体験をしました」と締め
くくられた。
報告・連絡事項
次回の運営委員会
日時:令和5年7月6日(木)13:30~
場所:大津市ボランティアセンター活動室5F
委員数17名・監事2名
報告
・顧問、参与の会費を免除する会則(施行細則)の改正
・会則の見直しを4役で進め運営委員会に諮る
定例サロン開催予定
毎月第2・第4木曜日13時30分~16時
会場 明日都1F大・小会議室
6月 22日
7月13日、27日
各サークルの予定
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
6月21日(水)
テーマ:洛西/向日丘陵の「竹の径」と古墳をめぐる
コース:10:00 JR向日町階差口集合⇒桓武天皇皇后陵⇒
竹の径⇒竹林公園広場⇒向日回生病院前(バス停)
⇒バスでJR桂川駅(解散) 約5.5キロ
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
6月27日(火)10:00~ 生涯学習センター調理室
メニュー(オムライス、グリーンポタージュ、
ガーデンサラダ、キウイゼリー)
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
会費 : 半年1,000円、 一日 200円
今年度のテーマ
①会員の日常題解決、
②デジタル化への対応
➂IT情報の共有化
(次回) 6月14日(水) 13:30~ 明日都大会議室
・迷惑メール防止と対応
・Windows10の不要で危険なアプリ削除と整理
4)囲碁サークル
開催日=原則月2回 (第2・4木曜日)9:00~12:00
場所:明日都1階 大会議室
会費:年間1,500円
(報告) 8日の活動は4名が参加。
(次回) 6月15日(木)13:00~(中会議室)
22日(木)9:00~
5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(次回)第33回 2023年7月10日(月)大津CC東コース
(2組8名参加予定)
6)英会話サークル
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
参加費 出席1回当たり100円
(報告)
6月7日(水)7人が参加
リンチや自殺、心中など普段あまり使わない言葉の英語表現や
英語のデモの意味を学んだあとユーチーブでスティーブ・ジョ ブズの
スピーチやビートルズの曲から英語表現に触れた。
(次回) 6月16日(金)
・ボランティア活動グループの予定
事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告)
5月27日(土)に実施した「幻の保良宮と近江国分寺跡を訪ねる」
の行程5キロに40人が参加した。
JR石山駅⇒御霊神社(北大路)⇒西方寺(近江国分寺礎石)⇒
国昌寺(近江国分寺)跡⇒国分大塚古墳⇒聖徳太子堂⇒
近津尾神社・洞神社・幻住庵⇒へそ石(伝保良宮跡)⇒
(東海自然歩道)⇒京阪石山寺駅で解散した。
(次回)
6月22日に竜王町・古株様の依頼で「近江大津宮と渡来人の
郷をめぐる」をテーマに案内ボランティアを実施する。
行程は近江神宮駅⇒近江大津宮跡⇒皇子山古墳⇒近江神宮⇒
南滋賀町廃寺跡⇒百穴古墳群⇒志賀の大仏⇒崇福寺跡⇒
熊ガ谷古墳⇒太鼓塚古墳⇒滋賀里駅
リンチや自殺、心中など普段あまり使わない言葉の英語表現や
英語のデモの意味を学んだあとユーチーブでスティーブ・ジョ ブズの
スピーチやビートルズの曲から英語表現に触れた。
(次回) 6月16日(金)
・ボランティア活動グループの予定
事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告)
5月27日(土)に実施した「幻の保良宮と近江国分寺跡を訪ねる」
の行程5キロに40人が参加した。
JR石山駅⇒御霊神社(北大路)⇒西方寺(近江国分寺礎石)⇒
国昌寺(近江国分寺)跡⇒国分大塚古墳⇒聖徳太子堂⇒
近津尾神社・洞神社・幻住庵⇒へそ石(伝保良宮跡)⇒
(東海自然歩道)⇒京阪石山寺駅で解散した。
(次回)
6月22日に竜王町・古株様の依頼で「近江大津宮と渡来人の
郷をめぐる」をテーマに案内ボランティアを実施する。
行程は近江神宮駅⇒近江大津宮跡⇒皇子山古墳⇒近江神宮⇒
南滋賀町廃寺跡⇒百穴古墳群⇒志賀の大仏⇒崇福寺跡⇒
熊ガ谷古墳⇒太鼓塚古墳⇒滋賀里駅
定例サロン
・6月22日(木) 当番 山形、山本正、平野、橋口。藤岡
司会 藤岡、1分間トーク 山形
テーマトーク「近江商人っでな~に?」
講師 西川文化財団 河南泰広様
会員の動向
・退会 1名
・入会 2名
・6月8日時点会員総数 48名(特別会員2名、女性会員11名)
テーマトーク
『上手なお酒の飲み方』 講師大津市保健所 住田様、千代様
大津市保健所保健予防課の職員と滋賀医大の看護実習生ら8人によるアルコール依存症のショートコントから始まった今回のトークは、健康的な飲酒がメーンテーマ。ユーモラスを交えたコントで依存症の実態を知り、千代講師から正しい飲み方のコツ、臓器や精神障害など健康寿命と関わるアルコール問題の説明を受けた。このあと、出席会員がWHO(世界保健機構)が開発したAUDITのチェックテストを受けた。健康に害をもたらす様なお酒の飲み方を早期に発見、修正するこのテストは、飲酒の頻度や量など10項目をチェック(40点満点)する。深酒で体調を崩したや飲酒量が多いと点数が大きくなるが、低いほど健康的な飲み方とされる。会員のほとんどが10点未満で「大きな問題はない」と評価されてひと安心。楽しく飲む、食べながら飲む、週に2日は休肝日など適正飲酒の10か条も学んで健康と飲酒の知識を深めることができた。
おやじのたまり場活動カレンダー
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地
2023年05月29日
令和5年5月25日定例サロン
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
(通算347回)
日 時 令和5年5月25日(木) 13時30分~
場 所 大津市民活動センター大+小会議室(参加者33名)
恒岡会長の挨拶後1分間トーク
新川会員がホテル業から体験した人生訓話を披露された。40年
余り務めた京都の一流ホテルで体験した接客サービスを通じて学
んだことは「外国からのお客さんも多く大変だったが、何よりもお
客さんの要望に応えるのに相手の気持ちを大切にした」とホテル
マンの心構えを懐かしむように話された。おもてなしの心は、普段
の私たちの生活にもあてはまり、新川会員は「どんな場合でも相
手を思いやることが大事」と締めくくられた。
報告・連絡事項
次回の運営委員会
日時:令和5年6月1日(木)13:30~
場所:大津市民活動センター5Fボランティア室
委員数17名・監事2名
定例サロン開催予定
毎月第2・第4木曜日13時30分~16時
会場 明日都1F大・小会議室コース
6月 8日、22日
7月13日、27日
各サークルの予定
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
5月17日(水)の報告
テーマ:新緑を求めて洛北岩倉の名刹と社寺旧跡を巡る(参加24名)
コース:10:00 国際会館駅(地下鉄)集合⇒実相院(希望者は拝観)
⇒(昼食)三宅八幡宮⇒国際会館駅(解散) 約6、5キロ
:解散後、山田会員の引率で希望者は西本願寺・唐門、
国宝書院、飛雲閣拝観
(親鸞聖人御誕生850年・立教改宗800年慶讃法要機関の特別公開)
(次回) 6月21日(水) コース企画中
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
6月27日(火)10:00~ 生涯学習センター調理室
メニュー検討中
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~15:30
会費 : 半期1,000円、 1回 200円
今年度のテーマ
①会員の日常題解決、マイナポイント、パソコンが遅い等
②デジタル化への対応
③IT情報の共有化
(報告)5月24日(水) 13:30~ 明日都大会議室
13名参加
パソコン画面に突然現れるウイルス警告による
架空請求の対処法(電源の切り方)を学んだ。
(次回) 6月14日(水) 13:30~ 明日都大会議室
4)囲碁サークル
開催日=原則月3回 (第2・4木曜日)9:00~12:00
(第3木曜日)13:00~
場所:明日都1階 大会議室
会費:年間1,500円
(報告) 18日、25日の活動はいずれも6名が参加。
(次回) 6月8日(木)9:00~12:00
6月15日(木)13:00~
5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(次回)第33回 2023年7月10日(月)大津CC東コース
会員だけでなく一般参加も歓迎。
6)英会話サークル
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
参加費 出席1回当たり100円
(報告) 5月19日(金)4名参加。
昭和のメモリーをテーマに沖縄復帰
公害など各自の思い出を語り合った。
後半はYouTube英会話チャンネルを
使い発音だけでなく社会勉強にも活用
している。
ボランティア活動グループ報告
事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
・まぼろしの保良宮と近江国分寺を訪ねる(約5キロ)
5月27日(土)9時30分にJR石山駅前で受付開始、
40人の参加がありスタッフ6人で実施しました。
行程はJR石山駅⇒御霊神社(北大路)⇒
西方寺(近江国分寺礎石)⇒国昌寺(近江国分寺)跡⇒
国分大塚古墳⇒聖徳太子堂⇒近津尾神社・洞神社・幻住庵⇒
へそ石(伝保良宮跡)⇒(東海自然歩道)⇒京阪石山寺駅(解散)
定例サロン
・6月8日(木) 当番 靏池、森、寺田、中野、
司会 寺田 1分間トーク 森
テーマトーク『上手なお酒の飲み方』
講師 住田様、千代様
・6月22日((木) 登板 山形、山本正、平野、橋口、藤岡
会員の動向
・退会 1名
・5月25日時点会員総数 47名(特別会員2名、女性会員14名)
その他
村中会員が愛知川の筍取りの案内。6月6日(火)に愛知川川原の
真竹の竹林に出かける。
テーマトーク
大津市の介護サービスについて
講師 大津市中あんしん長寿相談所
社会福祉士 関守英幹様 嶽山友香様
事前に配布された冊子「よくわかる大津市の介護サービス」を基に介護
保険サービス制度の基本方針の説明を受けた後、要介護、要支援事業対象
者の認定区分と状態の目安介護サービスの種類、サービス費など大津市の
介護サービスの実情を聞いた。
サービスの種類として①在宅サービス②施設サービス③地域密着サー
ビスについて細かな説明があり、在宅サービスでは支給限度や利用限度、
自己負担額を知ることができた。
平均年齢77~78のたまり場会員にとっては、身近な問題であり関森講師
の話に耳を傾けメモを取る会員も多かった。「大津市には各学区を中心に
あんしん長寿相談所があり会議サービスだけでなく生活上の困りごとや悩
みなど気軽に何でも相談にお越しください」とアピールされた。
大津市の介護サービスについて
講師 大津市中あんしん長寿相談所
社会福祉士 関守英幹様 嶽山友香様
事前に配布された冊子「よくわかる大津市の介護サービス」を基に介護
保険サービス制度の基本方針の説明を受けた後、要介護、要支援事業対象
者の認定区分と状態の目安介護サービスの種類、サービス費など大津市の
介護サービスの実情を聞いた。
サービスの種類として①在宅サービス②施設サービス③地域密着サー
ビスについて細かな説明があり、在宅サービスでは支給限度や利用限度、
自己負担額を知ることができた。
平均年齢77~78のたまり場会員にとっては、身近な問題であり関森講師
の話に耳を傾けメモを取る会員も多かった。「大津市には各学区を中心に
あんしん長寿相談所があり会議サービスだけでなく生活上の困りごとや悩
みなど気軽に何でも相談にお越しください」とアピールされた。
・新型コロナウイルス対応
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
おやじのたまり場活動カレンダー
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地
2023年05月12日
5月11日定例サロン
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2023年5月11日定例サロン(通算346回)
2023年5月11日定例サロン(通算346回)
○日 時 令和5年5月11日(木) 13時30分~
○場 所 大津市民活動センター大+小会議室(参加者34名)
・後藤副会長の挨拶後1分間トーク
曽根会員が10年来毎朝、取り組んでいる曽根流スクワット運動を
披露された。足を肩幅の広さに開き腰をゆっくり下ろす通常のスクワ
ットに曽根さん自身が考えた「顔の筋肉も鍛える」を取り入れた動き
を紹介。曽根さんの「腰を落とすときは目は上の方を見て」「腰をあげ
るときは口をニッと開いて」のお手本の動きに合わせた全員がスクワ
ット健康法を体験した。「私は毎朝40回、このスクワットを続けている
んですよ」という曽根さんの明るい笑みは健康そのものでした。
報告・連絡事項
次回の運営委員会
日時:令和5年6月1日(木)13:30~
場所:大津市民活動センター1F中会議室
委員数17名・監事2名
報告
・12月28日定例サロン休会
・会の名称を考える会を解散し運営委員会の中に小委員会を設け
検討を進める。
・退会者(概ね3年程度在籍以上の在籍者)の中でサークル活動参加
希望者に参加を認める。会費は各サークルで検討。
定例サロン開催予定
毎月第2・第4木曜日13時30分~16時
会場 明日都1F大・小会議室コース
5月25日
6月 8日、22日
7月13日、27日
・各サークルの予定
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
5月17日(水)
テーマ:新緑を求めて洛北岩倉の名刹と社寺旧跡を巡る
コース:10:00 国際会館駅(地下鉄)⇒実相院(希望者は拝観)⇒(昼食)
三宅八幡宮⇒国際会館駅(解散)予定 約6キロ
:解散後、山田会員の引率で希望者は西本願寺・
国宝書院・飛雲閣拝観
(親鸞聖人御誕生850年・立教改宗800年慶讃法要機関の特別公開=無料)
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
6月27日(火)10:00~ 生涯学習センター調理室
メニュー検討中
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
会費 : 半年1,000円、 一日 200円
今年度のテーマ
①会員の日常題解決、マイナポイント、パソコンが遅い等
②デジタル化への対応
➂IT情報の共有化
(報告)5月10日(水) 13:30~ 明日都大会議室
15名参加
・ラインアカウントの乗っ取られ防止、対策を学ぶ
(次回) 5月24日(水) 13:30~ 明日都大会議室
4)囲碁サークル
開催日=原則月2回 (第2・4木曜日)9:00~12:00
場所:明日都1階 大会議室
会費:年間1,500円
(報告) 11日の活動は3名が参加。
従来の月2回から第3木曜午後13時~16時も開催
(次回) 5月18日(木)13:00~16:00
5月25日(木)9:00~12:00
5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(次回)第33回 2023年7月10日(月)大津CC東コース
6)英会話サークル
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
参加費 出席1回当たり100円
(報告) 5月10日(水)、カーペンターズの歌詞の理解や
米国の銃社会の現実、怖さが紹介された。
・ボランティア活動グループの予定
事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
・まぼろしの保良宮と近江国分寺を訪ねる
日時:5月27日(土)9時30分~12時30分(受け付け開始9時30分)
行程(約5キロ)
JR石山駅⇒御霊神社(北大路)⇒西方寺(近江国分寺礎石)⇒
国昌寺(近江国分寺)跡⇒国分大塚古墳⇒聖徳太子堂⇒
近津尾神社・洞神社・幻住庵⇒へそ石(伝保良宮跡)⇒
(東海自然歩道)⇒京阪石山寺駅(解散)
定例サロン
・5月25日(木) 当番 塚本、松井、新川、千田、新藤、佐々木
司会 千田、1分間トーク 新川
テーマトーク『大津市の介護サービスについて』
・6月8日(木) 当番 靏池、森、寺田、中野、
司会 寺田 1分間トーク 森
テーマトーク『上手なお酒の飲み方』
講師 住田様、千代様
会員の動向
・退会 休会者9名
・長期休会者 3名
・5月11日時点会員総数 46名(特別会員2名、女性会員14名)
その他
村中会員から愛知川の筍取りの提案がありました。会員希望者を対象に6月6日(火)に愛知川川原の真竹の竹林に出かける予定
テーマトーク
『現代都都逸の特徴とその楽しみ方』 講師小野桂之助様
兒玉会員の大学時代からの友人でもある講師の小野さん(東京在住)をお招きした今回のトークは普段、なかなか聞くチャンスのない都都逸がテーマでした。短歌(5、7、5、7、7)俳句(5、7、5)との違い、江戸後期に生まれた大衆文芸、文化として発展した都都逸の歴史、その楽しみ方など小野さん自身が詠まれた都都逸も披露されながら笑いが絶えない楽しいお話になりました。
現代の都都逸は恋や愛を取り上げた「恋愛、艶もの」、社会風刺やユーモラスな「滑稽もの」、なるほどと思わずうならせる「含蓄もの」、普段の生活から詠まれる「生活一般描写」の4つのジャンルに分類されている。7・7・7・5が基本で生活や人生をやさしい言葉で本音を三味で唄うが、若い世代にはなかなか受け入れられていないのが現実で「絶滅危惧種」と憂いながら「庶民文化の大切な灯を消してはならない」と創作活動や講演、最近はユーチューブにも力を入れて普及に取り組まれている。「8作目になりますが、ぜひ私のユーチューブをご覧いただければ都都逸に興味を持っていただけます」とアピールされ、三味線を手に自慢ののども披露された。「嬶天下と威張っちゃいるが たかが家来は俺一人」など日常生活、恋や失恋、ボケや老後を詠んだ10曲あまりを唄われて拍手、拍手。
都都逸の楽しみ方は①読んで楽しむ(小野さん自身の著書「都都逸っていいな」を紹介)②好きな文句を口ずさむ(散歩しながら、ふろ場で、スピーチに織り交ぜる)③聞いて楽しむ(寄席、CD、ユーチューブ)④唄って楽しむ(美空ひばりの車屋さんがお手本)⑤作って楽しむの5つをあげれましたが、質疑の時間を待ちかねたようにさっそく村中会員が即興の都都逸2つを披露され、小野さんからも称賛された楽しいひとときでした。
・新型コロナウイルス対応
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
おやじのたまり場活動カレンダー
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地
2023年05月10日
令和5年4月27日定例サロン報告
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2023年4月27日定例サロン(通算345回)
2023年4月27日定例サロン(通算345回)
○日 時 令和5年4月27日(木) 13時30分~
○場 所 大津市民活動センター大+小会議室
40名の参加者がありました。
・会長挨拶後一分間トーク
首藤会員が「ガンは心の病」をテーマにご自身のガンを克服した貴重な体験談を披露された。60歳の時、胆のうがんが見つかり、医師から「ステージ4」の宣告を受けた。生存率3㌫の苦境に立たされた入院生活のなかで「人間は死ぬために生まれてきた」と悟ってから気が楽になったという。
手術を受けて無事退院のあと、何事にも前向きに積極的に取り組む努力を重ねられた。会社には毎日出勤し、周りの人たちを驚かせた。仲間や友人との飲み会に顔を出し、カラオケにも参加した。
「閉じこもるより外に出る強い気持ちを持つこと」を強調され「人と話し笑うこと」とガンを克服した首藤さんのたくましいトークに誰もが感動した。
報告・連絡事項
次回の運営委員会
日時:令和5年5月4日(祝日)13:30~
場所:大津市民活動センター1F中会議室
委員数は17人・顧問1人・監事2人
定例サロン開催予定
毎月第2・第4木曜日13時30分~16時
会場 明日都1F大・小会議室コース
5月11日、25日
6月 8日、22日
(報告)
4月13日に定例サロン終了後、大津港シンボル緑地で開かれ
たワンコインパーティ(参加者29人)と会計報告があった。
・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
4月19日(水)に実施したウォーキングは20人が参加。
「琵琶湖疎水分流沿いの哲学の道を歩き、名所旧跡を巡る」がテーマ
コース:蹴上駅⇒熊野若王子神社⇒(哲学の道)⇒大豊神社 ⇒
冷泉天皇陵桜陵⇒浄土寺橋(解散) 約4キロを歩いた。
(次回)
5月17日(水)
コース:国際会館駅(地下鉄)⇒実相院⇒大超寺⇒三宅八幡宮⇒国際会館駅(解散)予定
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
(報告) 4月25日(火) 10時~ 生涯学習センター調理室 12人参加
メニュー:筍ごはん、ヒレカツ、ヒレピカタ、シジミの味噌汁、
簡単キュウリの酢漬け、わらび餅
(次回) 6月27日(火)
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
会費 : 半年1,000円、 一日 200円
今年度のテーマ
①会員の日常題解決、マイナポイント、パソコンが遅い等
②デジタル化への対応
➂IT情報の共有化
(報告)4月26日(水) 13:30~ 明日都大会議室
12名参加
・滋賀咲くブログの書き方、困りごと相談など
(次回) 5月10日(水) 13:30~ 明日都大会議室
4)囲碁サークル
開催日=原則月2回 (第2・4木曜日)9:00~12:00
場所:明日都1階 大会議室
会費:年間1,500円
(報告) 4月13日(木)9:00~明日都1階 大会議室 6名参加
(次回) 5月11日(木)
5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(次回)第33回 2023年7月10日(月)大津CC東コース
6)英会話サークル
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
参加費 出席1回当たり100円
(報告) 4月14日(金)、6名が参加しスタートに使う言葉や太陽系
惑星の名前を覚える文章を学んだ。
・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
琵琶湖疎水シリーズ その4
(報告)
①蹴上から哲学の道を通り、賀茂川を経て堀川まで
日時: 4月22日(土) 10時~16時(受付9時30分)、参加者41名、スタッフ4名
行程(約8㎞)
地下鉄蹴上駅→熊野若王子神社⇒(哲学の道)⇒大豊神社⇒
冷泉天皇陵桜本陵⇒北白川分線⇒白川との立体交差⇒駒井家住宅⇒
地蔵本公園(昼食)⇒赤の宮神社⇒高野川⇒松ヶ崎浄水場⇒泉川との平面交差⇒賀茂川⇒地下鉄北大路駅(解散)
(次回)
②まぼろしの保良宮と近江国分寺を訪ねる
日時:5月27日(土)9時30分~12時30分(受け付け開始9時30分)
行程(約5キロ)
JR石山駅⇒御霊神社(北大路)⇒西方寺(近江国分寺礎石)⇒国昌寺(近江国分寺)跡⇒国分大塚古墳⇒聖徳太子堂⇒近津尾神社・洞神社・幻住庵⇒へそ石(伝保良宮跡)⇒(東海自然歩道)⇒京阪石山寺駅(解散)
『 定期総会 』
第17回総会を開き、40人出席(委任状1)で総会成立を確認した後、片木会員が議長に選出され①令和4年度事業報告②令和4年度会計決算報告③令和4年度会計監査報告④令和5年度事業計画案⑤令和5年度会計予算案⑥会則第7条(休会)改正案⑦役員改選の計7議案が承認された。
役員改選では「おやじのたまり場」の創設から17年にわたって普及、発展に尽力された松井会長が退任され恒岡副会長が新会長に就任。松井前会長から「新しい芽を育てる時期」とバトンを受け継いだ恒岡新会長は「おやじのたまり場の会、活動に参加してよかったと思われるように今後も努力していきたい」とあいさつされた。
・新型コロナウイルス対応
非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
アルコール手指消毒ジェルで消毒。
おやじのたまり場活動カレンダー
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地