2023年05月12日

5月11日定例サロン

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2023年5月11日定例サロン(通算346回)


○日 時 令和5年5月11日(木) 13時30分~
○場 所 大津市民活動センター大+小会議室(参加者34名)


・後藤副会長の挨拶後1分間トーク
 曽根会員が10年来毎朝、取り組んでいる曽根流スクワット運動を
披露された。足を肩幅の広さに開き腰をゆっくり下ろす通常のスクワ
ットに曽根さん自身が考えた「顔の筋肉も鍛える」を取り入れた動き
を紹介。曽根さんの「腰を落とすときは目は上の方を見て」「腰をあげ
るときは口をニッと開いて」のお手本の動きに合わせた全員がスクワ
ット健康法を体験した。「私は毎朝40回、このスクワットを続けている
んですよ」という曽根さんの明るい笑みは健康そのものでした。
 報告・連絡事項
次回の運営委員会
 日時:令和5年6月1日(木)13:30~
 場所:大津市民活動センター1F中会議室
     委員数17名・監事2名
報告
・12月28日定例サロン休会
・会の名称を考える会を解散し運営委員会の中に小委員会を設け
 検討を進める。
・退会者(概ね3年程度在籍以上の在籍者)の中でサークル活動参加
 希望者に参加を認める。会費は各サークルで検討。
 定例サロン開催予定 
     毎月第2・第4木曜日13時30分~16時
     会場 明日都1F大・小会議室コース
      5月25日
      6月 8日、22日
      7月13日、27日
  
 ・各サークルの予定
1) ウォーキングサークル  

 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
  5月17日(水)
  テーマ:新緑を求めて洛北岩倉の名刹と社寺旧跡を巡る
  コース:10:00 国際会館駅(地下鉄)⇒実相院(希望者は拝観)⇒(昼食)
      三宅八幡宮⇒国際会館駅(解散)予定 約6キロ

     :解散後、山田会員の引率で希望者は西本願寺・
      国宝書院・飛雲閣拝観
 (親鸞聖人御誕生850年・立教改宗800年慶讃法要機関の特別公開=無料)
 
   
2)料理教室
 指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
     6月27日(火)10:00~ 生涯学習センター調理室
              メニュー検討中

3)OTIT研究会
 開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
 会費  : 半年1,000円、 一日 200円
 今年度のテーマ  
 ①会員の日常題解決、マイナポイント、パソコンが遅い等
 ②デジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化
  (報告)5月10日(水) 13:30~ 明日都大会議室
      15名参加
   ・ラインアカウントの乗っ取られ防止、対策を学ぶ
  (次回) 5月24日(水) 13:30~ 明日都大会議室

4)囲碁サークル
  開催日=原則月2回 (第2・4木曜日)9:00~12:00
  場所:明日都1階 大会議室
  会費:年間1,500円
 (報告) 11日の活動は3名が参加。
     従来の月2回から第3木曜午後13時~16時も開催
 (次回) 5月18日(木)13:00~16:00
      5月25日(木)9:00~12:00


5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
 (次回)第33回 2023年7月10日(月)大津CC東コース

6)英会話サークル
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
 参加費 出席1回当たり100円
 (報告) 5月10日(水)、カーペンターズの歌詞の理解や
             米国の銃社会の現実、怖さが紹介された。

・ボランティア活動グループの予定
 事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア

  ・まぼろしの保良宮と近江国分寺を訪ねる
  日時:5月27日(土)9時30分~12時30分(受け付け開始9時30分)
       行程(約5キロ)
  JR石山駅⇒御霊神社(北大路)⇒西方寺(近江国分寺礎石)⇒
  国昌寺(近江国分寺)跡⇒国分大塚古墳⇒聖徳太子堂⇒
  近津尾神社・洞神社・幻住庵⇒へそ石(伝保良宮跡)⇒
  (東海自然歩道)⇒京阪石山寺駅(解散)

定例サロン
  ・5月25日(木) 当番 塚本、松井、新川、千田、新藤、佐々木
           司会 千田、1分間トーク 新川
           テーマトーク『大津市の介護サービスについて』
  ・6月8日(木)  当番 靏池、森、寺田、中野、
           司会 寺田 1分間トーク 森
            テーマトーク『上手なお酒の飲み方』
             講師 住田様、千代様
会員の動向
  ・退会 休会者9名
  ・長期休会者 3名
  ・5月11日時点会員総数 46名(特別会員2名、女性会員14名)
その他
  村中会員から愛知川の筍取りの提案がありました。会員希望者を対象に6月6日(火)に愛知川川原の真竹の竹林に出かける予定

テーマトーク
   『現代都都逸の特徴とその楽しみ方』 講師小野桂之助様
 兒玉会員の大学時代からの友人でもある講師の小野さん(東京在住)をお招きした今回のトークは普段、なかなか聞くチャンスのない都都逸がテーマでした。短歌(5、7、5、7、7)俳句(5、7、5)との違い、江戸後期に生まれた大衆文芸、文化として発展した都都逸の歴史、その楽しみ方など小野さん自身が詠まれた都都逸も披露されながら笑いが絶えない楽しいお話になりました。
 現代の都都逸は恋や愛を取り上げた「恋愛、艶もの」、社会風刺やユーモラスな「滑稽もの」、なるほどと思わずうならせる「含蓄もの」、普段の生活から詠まれる「生活一般描写」の4つのジャンルに分類されている。7・7・7・5が基本で生活や人生をやさしい言葉で本音を三味で唄うが、若い世代にはなかなか受け入れられていないのが現実で「絶滅危惧種」と憂いながら「庶民文化の大切な灯を消してはならない」と創作活動や講演、最近はユーチューブにも力を入れて普及に取り組まれている。「8作目になりますが、ぜひ私のユーチューブをご覧いただければ都都逸に興味を持っていただけます」とアピールされ、三味線を手に自慢ののども披露された。「嬶天下と威張っちゃいるが たかが家来は俺一人」など日常生活、恋や失恋、ボケや老後を詠んだ10曲あまりを唄われて拍手、拍手。
 都都逸の楽しみ方は①読んで楽しむ(小野さん自身の著書「都都逸っていいな」を紹介)②好きな文句を口ずさむ(散歩しながら、ふろ場で、スピーチに織り交ぜる)③聞いて楽しむ(寄席、CD、ユーチューブ)④唄って楽しむ(美空ひばりの車屋さんがお手本)⑤作って楽しむの5つをあげれましたが、質疑の時間を待ちかねたようにさっそく村中会員が即興の都都逸2つを披露され、小野さんからも称賛された楽しいひとときでした。
     
 ・新型コロナウイルス対応
 アルコール手指消毒ジェルで消毒。

おやじのたまり場活動カレンダー

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
        大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地


同じカテゴリー(全般)の記事画像
シニアサロン大津~おやじのたまり場~メイン
令和6年定例サロン報告
令和6年2月22日定例サロン報告
令和6年1月定例サロン報告
令和5年11月23日研修旅行
令和5年9月28日ワンコインパーティ
同じカテゴリー(全般)の記事
 シニアサロン大津~おやじのたまり場~メイン (2024-04-03 10:00)
 令和6年定例サロン報告 (2024-03-31 10:39)
 令和6年2月22日定例サロン報告 (2024-02-25 16:06)
 令和6年1月25日定例サロン活動報告 (2024-01-26 16:34)
 令和6年1月定例サロン報告 (2024-01-13 19:40)
 令和5年11月23日研修旅行 (2023-11-26 21:18)


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 19:47│Comments(0)全般
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。