2023年06月25日
令和5年6月22日定例サロン
おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2023年6月度定例サロン(通算349回)
2023年6月度定例サロン(通算349回)
日 時 令和5年6月22日(木) 13時30分~16:00
場 所 大津市民活動センター大会議室(出席者29名)
恒岡会長の挨拶後1分間トーク
山形会員が銀行退職後の60歳から71歳までに勤められた
能楽の観世会館の話を皮切りに銀行マン時代の転勤など歩ん
来られた人生を感慨深げに振り返えり、おやじのたまり場での
活動にまで話が広がるなかで人との出会いの大切さを語られた。
「今後もたまり場の活動を続けて豊かな人生を送りたい」の思い
を込めた言葉で締めくくられた。
報告・連絡事項
次回の運営委員会
日時:令和5年7月6日(木)13:30~
場所:大津市ボランティアセンター活動室5F
委員数17名・監事2名
報告
定例サロン開催予定
毎月第2・第4木曜日13時30分~16時
会場 明日都1F大・小会議室
7月13日、27日
各サークルの予定
1) ウォーキングサークル
開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
(報告)6月21日(水)のウォーキングに17名が参加
テーマ:洛西/向日丘陵の「竹の径」と古墳をめぐる
コース:10:00 JR向日町駅集合⇒桓武天皇皇后陵⇒
(竹の径)⇒竹林公園広場⇒(竹の径)⇒向日回生病院前
⇒JR桂川駅(解散) 行程約6キロ
(次回) 7月19日(水) コース企画中
2)料理教室
指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
6月27日(火)10:00~ 生涯学習センター調理室
メニュー オムライス、グリーンポタージュ、
ガーデンサラダ、キウイゼリー
3)OTIT研究会
開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
会費 : 半年1,000円、 一日 200円
今年度のテーマ
①会員の日常題解決、
②デジタル化への対応
➂IT情報の共有化
(報告)
6月14日(水)13:30~15:30 明日都大会議室(参加13名)
・迷惑クメールを拒否するには
・Windows10の不要アプリの削除と整理
・GメールをOUTLOOKで送受信するにはなどを学んだ
4)囲碁サークル
開催日=原則月2回 (第2・4木曜日)9:00~12:00
場所:明日都1階 大会議室又は中会議室
会費:年間1,500円
(報告)15日の活動は4名が参加。22日は6名が参加
(次回 7月13日、20日
5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
(次回)第33回 2023年7月10日(月)大津CC東コース
2組8名参加予定
6)英会話サークル
開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
参加費 出席1回当たり100円
(報告)
6月14日(金)6人が参加
宮田先生から世界三大宗教の英語表現を学んだあと
各自の宗教観を語った。東京在住のミセス山田さんが
出席され、アメリカ、メキシコ旅行の話と画像で盛り上がった。
(次回) 7月5日(水)
ボランティア活動グループ
事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告)
竜王町の古株様から依頼の「近江大津宮と渡来人の郷をめぐる」は
当日(6月22日)雨予報で中止。秋に再度実施の予定。
行程は近江神宮駅⇒近江大津宮跡⇒皇子山古墳⇒近江神宮⇒
南滋賀町廃寺跡⇒百穴古墳群⇒志賀の大仏⇒崇福寺跡⇒
熊ガ谷古墳⇒太鼓塚古墳⇒滋賀里駅
宮田先生から世界三大宗教の英語表現を学んだあと
各自の宗教観を語った。東京在住のミセス山田さんが
出席され、アメリカ、メキシコ旅行の話と画像で盛り上がった。
(次回) 7月5日(水)
ボランティア活動グループ
事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア
(報告)
竜王町の古株様から依頼の「近江大津宮と渡来人の郷をめぐる」は
当日(6月22日)雨予報で中止。秋に再度実施の予定。
行程は近江神宮駅⇒近江大津宮跡⇒皇子山古墳⇒近江神宮⇒
南滋賀町廃寺跡⇒百穴古墳群⇒志賀の大仏⇒崇福寺跡⇒
熊ガ谷古墳⇒太鼓塚古墳⇒滋賀里駅
定例サロン
7月13日(木) 当番 恒岡、森、本田、溝口幸、宮田、村中
司会 森、1分間トーク 村中会員
テーマトーク「退職後14年間の山登り体験」
講師 会員恒岡 善博様
会員の動向
6月22日時点会員総数 47名(特別会員2名、女性会員11名)
テーマトーク
『近江商人ってな~に』 講師西川文化財団 河南泰広様
「売り手よし、買い手よし、世間よし」の三方よしで広く知られる近江商人のルーツ、独特の商法、哲学など歴史的な見地からとらえた近江商人を知る教養講座だった。河南講師から三方よしの由来が元滋賀大経済学部教授が著した「近江商人の経営」に出てくる言葉であり、伊藤忠の企業理念にもなっているとの説明があった。また、近江商人のキーワードとして「始末してきばる」「隠匿善事」「先義後利」「押込隠居」といった独特の経営哲学や戦略、理念といった近江商人ならではの考えが江戸時代から明治にかけて培われてきたことも知ることできた。布団で有名な西川が蚊帳から大成功収めたことや西川文化財団が資料や文献の保存、公開を通じて近江商人の考え方を普及させている活動も興味深いお話だった。
おやじのたまり場活動カレンダー
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 22:25│Comments(0)
│全般