2022年04月20日
令和4年4月度 ウォーキング活動報告・春の堅田を楽しみ湖族を想う
桜の季節も過ぎ、気持ちの良い新緑の季節になりました。
春の堅田を楽しみ湖族を想うのテーマで堅田地区をウォークしましたので、その報告です。
予定通り10時15分には参加者全員が堅田駅に集合、26名の参加となりました。
集合場所:JR堅田駅改札口
集合日時:令和4年4月20日(水) 10:15
コース:JR堅田駅⇒堅田内湖⇒祥瑞寺⇒光徳寺⇒本福寺⇒伊豆神社⇒満月浮御堂⇒堅田雄琴湖岸公園(昼食・弁当)⇒居初邸⇒堅田教会(ヴォ―リス建築)⇒JR堅田駅 行程約6㎞
堅田駅出発直前、説明を聞く参加者です。

下見の時はコースを間違えましたが、正しく琵琶湖に向かって堅田の町を元気に歩きだしました。

淡水真珠を生産していた内湖で説明を聞く参加者。

一休さんが13年修養した臨済宗の祥端寺に向かいました。 禅寺らしく庭も立派でした。

すぐ近くにある光徳寺に向かいます。

光徳寺では父親と堅田源兵衛の像の前で説明を聞きました。

芭蕉十哲の一人其角の住んだ後です。

逃亡していた蓮如を匿っていた本福寺では、保育園児たちが元気に走り回っていました。
句会が開かれたときの様子を石碑で表していました。

浮御堂に行く前にすぐ手前の伊豆神社へお参りしました。 丁度、お祭りで歓迎の声をかけられました。
神輿も準備されていました。

撫でると幸せになる言われている幸福の石です。 ハート形に見えます。

満月寺・浮御堂で集合写真です。

浮御堂すぐ横の横の公園で、暖かい日差しを受けながら昼食をとりました。
昼食後、城山三郎さんの文学碑のすぐ近くで集合写真を撮りました。

この写真はすぐ近くで浮御堂の写生をされていた方に撮っていいただきました。
堅田港を過ぎ、湖岸を居初邸に向かい、天然図画亭の説明を聞きました。

この後、近江八幡の宣教にやってきたヴォ―リス建築である日本基督教団堅田教会に行きました。 残念ながら、中には入れませんでした。

この後堅田駅向かい、早めの解散となりました。

解散後有志で反省会をしました。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
春の堅田を楽しみ湖族を想うのテーマで堅田地区をウォークしましたので、その報告です。
予定通り10時15分には参加者全員が堅田駅に集合、26名の参加となりました。
集合場所:JR堅田駅改札口
集合日時:令和4年4月20日(水) 10:15
コース:JR堅田駅⇒堅田内湖⇒祥瑞寺⇒光徳寺⇒本福寺⇒伊豆神社⇒満月浮御堂⇒堅田雄琴湖岸公園(昼食・弁当)⇒居初邸⇒堅田教会(ヴォ―リス建築)⇒JR堅田駅 行程約6㎞
堅田駅出発直前、説明を聞く参加者です。
下見の時はコースを間違えましたが、正しく琵琶湖に向かって堅田の町を元気に歩きだしました。
淡水真珠を生産していた内湖で説明を聞く参加者。
一休さんが13年修養した臨済宗の祥端寺に向かいました。 禅寺らしく庭も立派でした。
すぐ近くにある光徳寺に向かいます。
光徳寺では父親と堅田源兵衛の像の前で説明を聞きました。
芭蕉十哲の一人其角の住んだ後です。
逃亡していた蓮如を匿っていた本福寺では、保育園児たちが元気に走り回っていました。
句会が開かれたときの様子を石碑で表していました。
浮御堂に行く前にすぐ手前の伊豆神社へお参りしました。 丁度、お祭りで歓迎の声をかけられました。
神輿も準備されていました。
撫でると幸せになる言われている幸福の石です。 ハート形に見えます。
満月寺・浮御堂で集合写真です。
浮御堂すぐ横の横の公園で、暖かい日差しを受けながら昼食をとりました。
昼食後、城山三郎さんの文学碑のすぐ近くで集合写真を撮りました。
この写真はすぐ近くで浮御堂の写生をされていた方に撮っていいただきました。
堅田港を過ぎ、湖岸を居初邸に向かい、天然図画亭の説明を聞きました。
この後、近江八幡の宣教にやってきたヴォ―リス建築である日本基督教団堅田教会に行きました。 残念ながら、中には入れませんでした。
この後堅田駅向かい、早めの解散となりました。
解散後有志で反省会をしました。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
令和5年11月15日“とんち ”で有名な 一休さんゆかり 紅葉の「酬恩庵一休寺」報告
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:30│Comments(0)
│旧:ウォーキングサークル