2017年09月27日
9月ウォーキングの報告
9月ウォーキングの報告(おやじのたまり場10周年冠事業)
9月20日(水)32名(内遊々クラブ8名)がJR島本駅へ降り立ちました。今回のウォーキングはおやじのたまり場10周年の記念ウォーキングとの位置づけで実施しました。
島本駅集合後、まずは大山崎山荘美術館へ。山荘は天王山の山腹にあり、麓からは少し厳しい登りに、全員息を切らしながら歩きました。
大山崎山荘美術館は大正から昭和初期にかけて、実業家加賀正太郎によって建築された「大山崎山荘」(登録有形文化財)が元になった美術館で、後に建築家安藤忠雄設計による「地中の宝石箱」といわれる建物が加えられ現在に至っています。
館内は陶磁器やモネ(睡蓮)等の美術品が展示、庭園も手入れが行き届いており、私たちの眼を楽しませてくれました。
天候がよければ、山荘からは対岸の石清水八幡宮のある男山の風景や、桂川、宇治川、木津川の三川合流等の眺望が期待できるとのことでしたが、生憎の曇り空で、期待していた景観は楽しむことはできませんでした。
山荘美術館での鑑賞後は、サントリー山崎蒸留所とサントリービール京都工場の二手に別れ、工場見学とそれぞれの工場の製品を試飲させてもらった後解散しました。
当日は、すばらしい美術品や建築物そして美しい庭園も鑑賞でき、さらには、工場見学でおいしいウイスキーやビールをも試飲し、冠事業にふさわしいウォーキングとすることができたのではと考えます。
当日のコース
JR島本駅(集合)⇒史跡桜井の駅⇒水無瀬神宮⇒離宮八幡宮⇒ 大山崎山荘美術館(庭園で昼食)⇒サントリー山崎蒸留所(またはサントリービール京都工場)⇒JR山崎駅(またはJR長岡京駅)にて解散







9月20日(水)32名(内遊々クラブ8名)がJR島本駅へ降り立ちました。今回のウォーキングはおやじのたまり場10周年の記念ウォーキングとの位置づけで実施しました。
島本駅集合後、まずは大山崎山荘美術館へ。山荘は天王山の山腹にあり、麓からは少し厳しい登りに、全員息を切らしながら歩きました。
大山崎山荘美術館は大正から昭和初期にかけて、実業家加賀正太郎によって建築された「大山崎山荘」(登録有形文化財)が元になった美術館で、後に建築家安藤忠雄設計による「地中の宝石箱」といわれる建物が加えられ現在に至っています。
館内は陶磁器やモネ(睡蓮)等の美術品が展示、庭園も手入れが行き届いており、私たちの眼を楽しませてくれました。
天候がよければ、山荘からは対岸の石清水八幡宮のある男山の風景や、桂川、宇治川、木津川の三川合流等の眺望が期待できるとのことでしたが、生憎の曇り空で、期待していた景観は楽しむことはできませんでした。
山荘美術館での鑑賞後は、サントリー山崎蒸留所とサントリービール京都工場の二手に別れ、工場見学とそれぞれの工場の製品を試飲させてもらった後解散しました。
当日は、すばらしい美術品や建築物そして美しい庭園も鑑賞でき、さらには、工場見学でおいしいウイスキーやビールをも試飲し、冠事業にふさわしいウォーキングとすることができたのではと考えます。
当日のコース
JR島本駅(集合)⇒史跡桜井の駅⇒水無瀬神宮⇒離宮八幡宮⇒ 大山崎山荘美術館(庭園で昼食)⇒サントリー山崎蒸留所(またはサントリービール京都工場)⇒JR山崎駅(またはJR長岡京駅)にて解散







令和5年11月15日“とんち ”で有名な 一休さんゆかり 紅葉の「酬恩庵一休寺」報告
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
令和5年9月20日 洛北・川島織物文化館を訪ねて
令和5年6月21日 向日丘陵と竹の径を歩く
令和5年5月17日ウォーキングサークル報告 新緑を求めて洛北・岩倉を訪ねる
令和5年4月19日ウォーキングサークル・哲学の道散策
お花見ウォーク
Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 10:15│Comments(0)
│旧:ウォーキングサークル