2022年06月09日

令和4年6月9日定例サロン報告

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
2022年5月26日定例サロン(通算324回)


○日 時 令和4年6月9日(木) 13時30分~
○場 所 大津市民活動センター大+小会議室
 
見学者を含めて34名の参加者がありました。

・会長挨拶後一分間トーク
 山形会員が行いました。

次回の運営委員会
 日時:7月7日(木)13:30~
 場所:大津市ボランティアセンター

次回の定例サロン
 日時:6月23日(木)13:30~
 場所:大津市市民活動センター大・小会議室


・各サークル・グループからの報告
1) ウォーキングサークル  

 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
 (次回予定)
  集合日時:6月15日(水)10:00
  集合場所:京都地下鉄東西線 太秦天神川駅(改札出口)
   コース:太秦天神川駅⇒千石荘公園⇒梅宮大社⇒大力餅食堂(昼食)⇒松尾大社 :ここまでハーフコース 4Km弱
   ⇒嵐山東公園(WC)⇒法輪寺⇒渡月橋西詰(解散)フルコース 約6.5Km
  (次々回)7月20日(水)10:00 地下鉄烏丸線 国際会館駅(改札出口)集合
     ※コース等は下見後に決定する

2)料理教室
 指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
 (次回)日時:令和4年6月28日(火)10:00~
    場所:生涯学習センター調理室
    メニュー キーマカレー アサリのチャウダー、水無月

3)OTIT研究会
 開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
 会費  : 半年1,000円、 一日 200円
 今年度のテーマ
 ①会員の日常題解決
 ②社会のデジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化
 (報告) 6月8日(水) 別掲参照
  https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1620481.html
 (次回)
  6月22日(水)会場 :市民活動センター1階大会議室

4)囲碁サークル
  開催日=2回 木曜日 午後 会費500円/4か月
  場所:明日都1階 大会議室
  会費:年間1,500円
 (報告) 日時:6月9日(木) 9:00~
      10名参加 高段者が入会
 (次回) 日時:6月22日(木) 9:00~

6)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
 2022年:予定通り開催予定  
 (次回):第30回:2022年7月19日 大津CC西コース

7)英会話グループ
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 出席1回当たり100円
 (報告)6月1日(水)
  先生入れて8名参加
  米国での禁句の紹介。 Miss Mrs.はダメでMsに、native american, African American等々
 (次回):6月17日(金)

・ボランティア活動グループの予定
1)事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア

   ⓵ 琵琶湖疎水シリーズその3(鴨川:東福寺~伏見~宇治川)
    3月17日(木)下見を実施、コース確認済(恒岡、首藤、山田)
    行程:東福寺駅集合⇒藤森神社(昼食)⇒伏見運河⇒中書島駅 約9km

   ⓶ 近江国庁関連遺跡ウォーク(石山駅~瀬田駅)
    6月25日(土)9:30集合  近江国庁関連遺跡ウォーク(石山~瀬田)
   コース:JR・京阪石山駅 → 鳥居川御霊神社 → 瀬田の唐橋 →雲住寺→ 堂の上遺跡 → 建部大社 → 中路遺跡 → 青江遺跡 → 惣山遺跡 → 近江国庁跡(昼食) → 若松神社と陶棺 → 西行屋敷跡 → 野神社旧跡
→ 一里塚 → JR瀬田駅 (行程約8km)

 《 近江大津京・旧東海道探訪 》
  主催は「まちづくり大津」と京阪電車。ガイド計画作成とガイドを担当
  2022年も計画されている

・本日のテーマトーク
 「最近の地震活動と備え」
京都大学名誉教授 梅田 康弘 氏

 最近の地震活動を亀岡地域で発生した震度4を超える例から分かりやすく説明していただいた。
地震は100年周期(50年活発期、50年静穏期)であり、神戸淡路大震災(兵庫県南部地震)から活発期になったので、これから25年くらい続くとの予測をされているとのこと。
 自身の備えについてはマグニチュード7.3の兵庫県南部地震、鳥取県西部地震、熊本地震を比較、死者ゼロの鳥取県では防災訓練が行き届いていたとのことで、地震の直接の死者が50人で関連死者が218人だった熊本地震では避難所での長期生活が原因の一つとして見られていました。 これを避けるためには、震源地近くの避難所での生活期間をできるだけ短くし、自宅で生活することの重要性を強調されました。 特に、1981年以降建てられた家はマグニチュード6~7でも倒壊しないとのことで、現地での写真を紹介してくださいました。 
 また、地震の揺れに対する自宅での対策の仕方、避難路の確保の仕方についてもご自身の家の例も示しながら紹介いただきました。
 地域での地震対策策定にあたって、梅田先生のアドバイスがあれば、さらに安全になるのではないかと思いました。

・新型コロナウイルス対応
 非接触型電子検温計で体温測定、37,5度以上で活動参加不可。
 アルコール手指消毒ジェルで消毒。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo

感染症予防  
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:41Comments(0)全般