2022年02月16日

令和4年2月16日ウォーキング活動報告・球技上達/魔除け/病気治癒のパワースポットを巡り、北野で梅花を愛でる

 寒い日々が続く中、当日も朝は冷え込みましたが途中から日も差してきて、ウォーキングにピッタリの日になりました。 
今回は全員が追加コースまで完歩するなど、皆さん元気でした。

集合場所:地下鉄今出川駅南改札口
       (手洗いはホームの外にあります)
集合日時:令和4年2月16日(水) 10:00
 
フルコース:今出川駅⇒白峯神宮⇒晴明神社⇒釘抜地蔵⇒千本釈迦堂⇒平野神社⇒和食さと/平野神社店(昼食)⇒北野天満宮⇒大将軍八神社⇒椿寺(解散)約7㎞

 16名の参加でした。

 予定時間には皆さん今出川駅南口集合し、予定を聞く参加者です。


 今出川駅を出発し、今出川通を西に行くと右手に白峰神社です。 明治時代に崇徳天皇、淳仁天皇を祭神として創建されましたが、今では蹴鞠を始め球技の神様として崇められています。
 今回も山田さんのガイドが大いに役に立ちました。 説明を聞く参加者です。


 ここで右近の橘と左近の桜の間で最初の集合写真。


 西に向かい、堀川通を南下すると、すぐ右手に晴明神社です。


 晴明神社の印は五芒星で珍しい。 写真は晴明井


 事故を避けるために歩道のある今出川通に戻る途中に通った小路。


 さらに今出川通りを西進。


 千本通りを北上すると右手に釘抜地蔵尊


 元々苦抜地蔵だったのが釘抜になったとか。 苦を抜いていただくお参り後、集合写真。


 その後、小路を西南方向に向かって道なりに行くと右手に千本釈迦堂。おかめの像と話聞いて、ここで小休憩。


 千本釈迦堂を後にしてさらに西へ。 気が付くと右手に北野天満宮の北門前を通りすぎ、


 台風被害からまだ十分には立ち直っていない平野神社境内へ。


 お参り後、さらに西向かって昼食会場「さと」へ


 昼食後は南下、北野白梅町を左折して北野天満宮へ。 目的の梅は今少しと情報がありましたが、梅苑の外の梅がかなり咲いていました。




 梅の下で集合写真。


 この後全員が、方位の神様大将軍八神社


 拝殿の鏡のがお参りしているときの顔が丁度映るのは興味深い。
 次いで、豊臣秀吉が愛したという椿寺をを訪ねて解散しました。

おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
 https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo


感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
 飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 21:50Comments(0)旧:ウォーキングサークル