
2019年12月19日
令和元年12月18日ウォーキング京都御苑・同志社大学報告
今回のウォーキングは午前中雨だったにもかかわらず、26名もの参加があった。同志社大学で昼食後コーヒーをいただき、二組に分かれ(相国寺、仙洞御所)楽しんだ。
コースは以下の通り
(京都御苑)閑院宮邸跡⇒九条池⇒蛤御門⇒猿ケ辻⇒(同志社大学)⇒ハリス理化学館・同志社ギャラリ⇒礼拝堂⇒良心館(昼食)⇒第一グループ:相国寺境内散策⇒今出川駅(解散):平坦 約6km 第二グループ:仙洞御所⇒丸太町駅(解散) 平坦 約9㎞
地下鉄丸太町駅の1番出口が工事中だったが、ほぼ全員が定刻通り閑院宮邸跡に集合した。
今上天皇陛下にまでつながる閑院宮家の系図も含め、京都御苑関連について種々勉強できた。
ここで集合写真

次いで広島で有名な厳島神社が御所にもあり、今回のリーダー山田さんから背景を含めてしっかり聞けた。
九条池の橋で説明に聞き入る参加メンバー

さらに御苑内で一番大きなイチョウの木の紹介があり、パワーをもらってメンバーもいた。

禁門の変が始まった鷹司家と九条家の間の道で説明を聞き、紅葉がきれいだったので集合写真を撮った。 何人かは間に合わなかったようだった。

祭神を市杵島姫命、妙音弁財天とし音楽の神様とされ、旧西園寺家の鎮守社だった白雲神社へ。

この神社の裏には御所の「へそ石」がある(手で触って悪いところに触れるとよくなるとか・・・早速、目、口、頭に触れた)

皇女和宮内親王が育った橋本邸跡を見学後、猿が辻へ。
京都御所の東北角は鬼門とされ、築地塀の角を欠いて日吉山王社の神のお使いの猿を祀っている。この猿が夜な夜なぬけだしては通行人にいたずらするため、金網で封じ込めたと伝えられている。 肉眼ではよく見えなかったが、写真では何とか見える。。。

中立売休憩所で短い休憩後、同志社大学へ。
重要文化財のハリス理化学館で同志社の歴史を勉強し、現役学生の書道作品を鑑賞。

重要文化財の同志社礼拝堂でしばしお祈り

その後、学生食堂に移動し暖かい昼食を安価に頂いた。 さらに階上のカフェでコーヒーをいただき、これでワンコインは素晴らしいコストパーフォーマンス!
同志社大学正門で本日のウオーキング第一部の締め。 リーダー山田さんに改めて感謝。

第二グループは仙洞御所へ お昼前に予約して午後2時30分からのツアーに参加できた。 宮内庁の職員の方に丁寧に説明していただけるので、ついていくだけで楽しめた。

紅葉の季節を外してはいたが、素晴らしい回遊式庭園だった。 写真は南池から雄滝、草紙洗の石を見ている

斜面の紅葉じゅうたんは見事だった。

大酒のみだった李白の漢詩にちなんで名づけられた醒花亭。 その元の詩の一部を撮ってみた。

仙洞御所の参観を終え、丸太町駅から地下鉄で京都駅へ。
ここで反省会 7名の参加だった。 安価にスーパードライ+αを楽しみ、次回の学食シリーズ・妙心寺⇒立命、次々回は吉田山⇒京大コース等についても有意義な話し合いができたと思う。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
コースは以下の通り
(京都御苑)閑院宮邸跡⇒九条池⇒蛤御門⇒猿ケ辻⇒(同志社大学)⇒ハリス理化学館・同志社ギャラリ⇒礼拝堂⇒良心館(昼食)⇒第一グループ:相国寺境内散策⇒今出川駅(解散):平坦 約6km 第二グループ:仙洞御所⇒丸太町駅(解散) 平坦 約9㎞
地下鉄丸太町駅の1番出口が工事中だったが、ほぼ全員が定刻通り閑院宮邸跡に集合した。
今上天皇陛下にまでつながる閑院宮家の系図も含め、京都御苑関連について種々勉強できた。
ここで集合写真

次いで広島で有名な厳島神社が御所にもあり、今回のリーダー山田さんから背景を含めてしっかり聞けた。
九条池の橋で説明に聞き入る参加メンバー

さらに御苑内で一番大きなイチョウの木の紹介があり、パワーをもらってメンバーもいた。

禁門の変が始まった鷹司家と九条家の間の道で説明を聞き、紅葉がきれいだったので集合写真を撮った。 何人かは間に合わなかったようだった。

祭神を市杵島姫命、妙音弁財天とし音楽の神様とされ、旧西園寺家の鎮守社だった白雲神社へ。

この神社の裏には御所の「へそ石」がある(手で触って悪いところに触れるとよくなるとか・・・早速、目、口、頭に触れた)

皇女和宮内親王が育った橋本邸跡を見学後、猿が辻へ。
京都御所の東北角は鬼門とされ、築地塀の角を欠いて日吉山王社の神のお使いの猿を祀っている。この猿が夜な夜なぬけだしては通行人にいたずらするため、金網で封じ込めたと伝えられている。 肉眼ではよく見えなかったが、写真では何とか見える。。。

中立売休憩所で短い休憩後、同志社大学へ。
重要文化財のハリス理化学館で同志社の歴史を勉強し、現役学生の書道作品を鑑賞。

重要文化財の同志社礼拝堂でしばしお祈り

その後、学生食堂に移動し暖かい昼食を安価に頂いた。 さらに階上のカフェでコーヒーをいただき、これでワンコインは素晴らしいコストパーフォーマンス!
同志社大学正門で本日のウオーキング第一部の締め。 リーダー山田さんに改めて感謝。

第二グループは仙洞御所へ お昼前に予約して午後2時30分からのツアーに参加できた。 宮内庁の職員の方に丁寧に説明していただけるので、ついていくだけで楽しめた。

紅葉の季節を外してはいたが、素晴らしい回遊式庭園だった。 写真は南池から雄滝、草紙洗の石を見ている

斜面の紅葉じゅうたんは見事だった。

大酒のみだった李白の漢詩にちなんで名づけられた醒花亭。 その元の詩の一部を撮ってみた。

仙洞御所の参観を終え、丸太町駅から地下鉄で京都駅へ。
ここで反省会 7名の参加だった。 安価にスーパードライ+αを楽しみ、次回の学食シリーズ・妙心寺⇒立命、次々回は吉田山⇒京大コース等についても有意義な話し合いができたと思う。
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本