2019年05月23日

令和元年5月23日定例サロン報告・テーマトーク 「私の整理帳」

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~
定 例 サ ロ ン(通算283回)
○日 時 令和元年5月23日(木) 13時30分~

・会長挨拶の後、各活動グループからの報告があった。
・新入会員 1名
 料理の活動に興味あるとのこと
・各活動グループの世話人の確認を行った

テーマトーク 「エンディングノート 私の整理帳」について 
大津市社会福祉協議会事務局次長 山口浩次氏


 最初に簡単な体操と『長い息』をして『長生きする』との洒落から始まり、生きる目的、幸せに生きるための条件に触れ、地域福祉活動がその一翼を担っていると語られた。
 さらに、終活について語られ、大津市社協が作ったエンディングノート『私の整理帳』について以下の通り説明された。
 1.15項目に厳選
 2.死後に必要な手続き
 3.土井弁護士事務所の監修
 ⇒エンディングノートや遺言書を作成しても、葬儀の後に発見されることが多い。
 書いたことを実現するために、ノートの存在を大切な人に伝えておくこと大切

最後に『困ったときには大津市社協』 525-9316へ

で締めくくられた。
また、私の整理帳は以下のWEB ページにあるとのことでした。

https://www.otsu-shakyo.or.jp/information/%E7%A7%81%E3%81%AE%E6%95%B4%E7%90%86%E5%B8%B3%EF%BC%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84/


今回の山口次長のお話は多くの会員に理解され、お話の後多くの質問がありました。

最後に貴重なお時間をいただいた山口次長はじめ参加された大津市社協の方々、ありがとうございました。

   


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:22Comments(0)全般

2019年05月22日

令和元年5月22日 OTIT研究会報告

20190509 生涯学習センターにて


参加者10名

吉田会員からの連絡事項
・Windows7、Windews XPに重大な脆弱性が見つかったとMicrosofが発表した。
対処法はWindows10にアップデートするか、対応ソフトをダウンロードすること。
・6月から大津公民館で午後1時半から開催

以下の項目について勉強した
・Gmailの使い方
・カメラのデータのPCへの取り込み方
・インターネットで滋賀咲く『 おやじのたまり場活動だより』のアクセスの仕方
・Windows10の自動アップデートの後動かなくなったソフトの対処方法
 対象ソフトをアンインストール後再インストールする
・Facebookの使い方
・Google Mapの使い方
・復元ポイントの作成の仕方
 パソコンがおかしい動きをし始めたときに、正常な時の状態に戻す方法
・Google カレンダーの使い方
 おやじのたまり場の行事を確認する方法
・パソコンの画面の明暗の調整の仕方
・Microsoft Officeで文字の色の変更の仕方

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 15:43Comments(0)旧:OTIT研究会

2019年05月17日

令和元年5月17日英会話グループ報告・PR

『英語を使って海外からの観光客を案内しよう』がとっかかりでしたが、『遊びに来ている海外の人より日本で働いている海外の人をサポートするために英会話を勉強しよう』に目的を変更しました。

これからも英会話の勉強は続けていきます。

英語表現

・"Long time no see!”はお久しぶりの意味ですが、一週間ぶりなのに"Long time no see!”と言われたら、どう返答するのでしょう
 何も考えずに"Long time no see!”と返せばいいとのこと。

・ビートルはカブトムシですが、ビートルズはカブトムシたちという意味なのでしょうか?
 カブトムシは”Beetle"、ビートルズはスペルが違って”The Beatles"ですので、虫ではありません。

・兄(弟)と妹(姉)がいる場合どう英語で表現するのでしょうか?
 専用の言葉があって"siblings"というそうです。
 
【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207   


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 10:21Comments(0)旧・英会話サークル

2019年05月16日

令和元年5月15日ウォーキングサークル 草津報告

丁度いい天候になり、当日の列車の遅れがあったものの22名が10時に南草津駅に集合

ルートは以下の通り
各ポイントで杉山会員から説明があった。
JR南草津駅⇒猿田彦神社⇒鞭嵜八幡宮



⇒清浄寺(遊女梅川の墓)⇒矢橋港跡(昼食)
⇒草津総合病院(12:46バス180円)⇒南草津駅⇒若宮八幡宮⇒矢倉道標⇒立木神社



⇒太田酒造 92歳の先々代社長からお話をいただいた



⇒草津街道交流館⇒草津宿本陣⇒追分道標⇒JR草津駅

  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 09:45Comments(0)旧:ウォーキングサークル

2019年05月09日

令和元年4月20日 歴史探訪:琵琶湖水運の港町・東海道の宿場町大津をめぐる

◇行 程(約7Km) 参加者62名 会員ガイド 6名

4月205日定刻通り集合し、3班に分かれてスタートした。 

JR大津駅でコース並びに概略説明
写真手前は車石
・牛が重荷を引いていくのを助けるため花崗岩を大津から京都三条までの約3里(12Km)に、文化元年(1804)から翌年にかけて江戸幕府の主導で車石敷設工事が実施された。


大津事件の碑→ 札の辻→ 大津宿本陣跡 → 旧東海道逢坂山トンネル跡
明治13年(1880)大津、京都間の鉄道開通に合わせ、イギリス人の指導のもと初めて日本人技師のみの手によって完成した全長664mのトンネルで、大正10年まで使用された。大正10年(1921年)新逢坂山トンネルが建設され現在の路線に切り替えられて廃線となった。


関蝉丸神社下社→長安寺牛塔 → 小野小町供養塔→犬塚の欅
1465(寛正6)年京都東山本願寺を延暦寺に破却された蓮如は近江に逃れ、転々と逃げ回り大津に逃れ近松別院を建立する。その時に命を狙われ食膳に毒を盛られたが愛犬が食べ身代わりとなり死んだ。蓮如はこの犬を手厚く葬りこの地に欅が植えられたと伝えられている。


→本長寺→大津城跡(昼食)→彦田稲荷神社 → 大津城の石垣 → 大津御用米会所跡 → 小舟入の常夜燈→琵琶湖岸の石垣 → 石場の常夜燈
幕末の弘化2年(1845年)に建てられたもので、石場と対岸の草津矢橋間の渡し舟の目印とされた。高さ8,4mの大型の常夜燈の基壇には大津・京・大坂などの舟仲間の名が刻まれている。昭和43年琵琶湖文化館前に移され平成17年現地に再度移された。


→石場港跡→義仲寺→JR膳所駅(解散)


  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 19:05Comments(0)旧・ポランティアガイド

2019年05月09日

令和元年5月9日定例サロン報告

日 時 令和元年5月9日(木) 13時30分~
○場 所 大津市民活動センター大・小会議室

1.会長挨拶  
2.活動グループからの報告・PR
 1)ウォーキングサークル  開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
  (次回)5月ウォーキング
    行先 近江八景「矢橋帰帆」の矢橋港跡経由で草津の名所訪問 (約6㎞平坦コース)
    期日 5月15日(水)10時JR南草津駅改札出口集合

 2) 料理教室  指導:千田会員 開催日=原則偶数月第2火曜日 参加費1,000円
  (次回)6月11日(火)10時 生涯学習センター調理実習室

 3) OTIT研究会 開催日=原則定例サロンの前日 参加費:1,000円/半期 200円/回
  (報告) 5月8日 (水)13時~16時50分 生涯学習センター201学習室 参加 15名
  (次回) 5月22日 (水)13時~16時50分 生涯学習センター
   1年度のテーマ①大津歴史景観百選をGoogleマイマップに落し込む
            ②日常のパソコン利用における課題、問題の相互研修

 4) 囲碁サークル  開催日=原則定例サロン当日の午前 会費500円/4か月
  (報告) 5月9日 (木) 9時10分~12時  市民活動センター1階中会議室 参加 8 名
  (次回) 5月23日(木) 9時10分~12 時  市民活動センター1階中会議室 

 5) 歌声サロン「あひるの学校」一般にも公開 開催日=原則毎月第1火曜日 参加費 100円/回
  (報告)5月7日(火)13:30~14:30 市民活動センター大会議室  参加 会員6名 一般41名
  (次回)6月4日(火)13:30~14:30 市民活動センター大会議室

 6) ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
  (次回)7月31日
  
 7) 英会話グループ 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 参加費 100円/月
  (報告)5月8日(水)15時―16時 市民活動センター1階大会議室 参加 3 名
  (次回)5月31日(金)14時―16時 市民活動センター1階大会議室
  目的の変更 旧)外国人の観光案内 新)日本で働いている外国人のサポート
 
    
3.ボランティアグループからの報告・PR  
 1)「地域福祉サポーターとんかち」活動支援グループ
  (予定)定例会(134回)R元年5月27日(月)13時半~明日都5Fボランティアセンター活動室

 2)古都大津歴史街道探訪ボランティアガイド
 今年度予定 1. 31年4月20日(土)宿場町・港町大津を巡る 実施済
       2. 1年5月25日(土)湖族の郷堅田を訪ね、小野妹子ゆかりの小野を巡る           
   3. 1年10月下旬 大津宮から崇福寺などのコースへ変更

 3)パソコン出前教室 オアシスの郷 毎月第2火曜日、やすらぎ 第2第4月曜日
 4)将棋出前対局 まごころデイサービス (月2回、第1第3木曜日)久保会員

4. 本日のテーマトーク
  テーマトーク 宿場町・港町大津を巡る 恒岡会員

5. 例会合唱 春の歌(3月~5月)どこかで春が、銀色の道  を歌いましょう。


  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:53Comments(0)全般

2019年05月09日

おやじのたまり場会則

おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~ 会則

第1章  総則
(名称)
第1条 この会は、おやじのたまり場 ~セカンドライフサロン~(以下「会」という)と称する。

(事務所)
第2条 この会の事務所は、事務所を大津市浜大津四丁目1番1号、大津市市民活動センター内におく。

(目的)
第3条 この会は、定年等により退職した勤労者が集うサロン活動を通じて、退職勤労者の生きがい事業を総合的に行い、豊かな地域社会づくりを具現化することを目的とする。

(事業)
第4条 この会は、前条の目的を達成するため次の事業を行う。
 (1) 地域における体育・文化活動に関する情報の収集と提供事業
 (2) 地域におけるボランティア活動に関する情報の収集と提供事業
 (3) コミュニティビジネスに関する情報の収集と提供事業
 (4) 前3号の事業をすすめるための研修会の開催と、前3号の活動に係る中間支援事業
 (5) その他前条の目的を達成するための必要な事業

第2章 構成ならびに会計
(会員)
第5条 この会は、以下に定める個人会員および団体会員により構成する。
 (1) 個人会員
   この会の目的に賛同する者
 (2) 団体会員
   この会の趣旨に賛同する企業ならびに団体

(入会ならびに退会)
第6条 この会に入会を希望する者は、所定の入会届を提出し、運営委員会の議を経て会員となる。
 2 退会を希望する者は、所定の退会届を提出することにより退会することができる。
 3 会費を1年以上滞納した場合およびこの会則に基づき運営委員会の議を経た場合は、除籍することができる。

(休会)
第7条 常時活動できない会員は、所定の手続きを経て休会することができる。
 2 この会は休会会員に対し、事業や催事の内容について通知を行うものとする。

(会計)
第8条 この会の会計は、次に掲げるものをもって賄う。
 (1) 会費
 (2) 事業に伴う収入
 (3) 寄付金
 (4) 助成金
 (5) その他の収入
 2 会費については、別に定める。
 3 経費の支弁等、会計の運用については、別に定める。

(会計年度)
第9条 この会の会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。

(予算および決算)
第10条 この会の収支予算は、年度開始前に運営委員会の議決により定め、収支決算は年度終了後2か月以内にその年度末の財産目録とともに監事の監査を経て総会の承認を得なければならない。

第3章 役員等
(役員)
第11条 この会に次の役員をおく。
 (1)会長    1人
 (2)副会長   若干名
 (3)事務局長  1人
 (4)事務局次長 若干名
 (5)運営委員(会長、副会長、事務局長、事務局次長を含む)  15名以上20名以内
 (6)監事    2人
 (7)顧問  若干名
 (8)参与  若干名

(役員の選任)
第12条 この会の役員は、総会において会員の互選により選出する。
      ただし、顧問及び参与については員外者も含めて、会長の発議により選任する。

(役員の職務)
第13条 この会の役員の職務は次のとおりとする。
 (1)会長は、この会を代表し、会務を統括する。
 (2)副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるとき、または会長が欠けたときは、その職務を代行する。
 (3)運営委員は、運営委員会を構成し、会務の執行を決定する。
 (4)事務局長は、この会の事務を統括して処理する。
 (5)監事は、この会の財産および帳簿、運営委員の業務の執行状況を監査し、総会に報告する。
 (6)顧問は、会長の諮問に応じ、適宜必要な指導・助言を行う。
 (7)参与は、会長の委嘱に応じ、会の活動に必要な任務を担当する。

(役員の任期)
第14条 役員の任期は2年とする。ただし、補欠役員の任期は、前任者の残任期間とする。
 2 役員は、再任されることができる。
 3 役員を辞任した場合、または任期満了の場合にあっても、後任者が就任するまでは、その職務を行わなければならない。

(事務局)
第15条 この会の事務を処理するため、事務局を置き、職員を置くことができる。
 2 職員は、運営委員会の議を経て会長が任免する。

第4章 会議等
(種別)
第16条 この会の会議は、総会および運営委員会の2種とする。
 2 総会は会員をもって、運営委員会は運営委員をもって構成する。

(機能)
第17条 総会は、この会の最高の議決機関であり、次に掲げる事項は総会の議決を経なければならない。
 (1)事業計画の決定に関すること。
 (2)予算の承認に関すること。
 (3)事業報告の承認に関すること。
 (4)決算の承認に関すること。
 (5)会則の変更に関すること。
 (6)この会の解散および残余財産の処分に関すること。
 2 運営委員会は、この会則に規定するもののほか、この会の運営に関し、重要な事項を議決する。

(召集ならびに定足数)
第18条 会議は、会長が召集し、総会にあっては会員の過半数の、運営委員会にあっては運営委員の3分の2以上の出席がなければ開くことができない。
 2 会議を招集するときは、会員または運営委員に対し、会議の目的たる事項およびその内容ならびに日時および場所を示して、緊急やむを得ない場合を除くほか、開会の5日前までに文書をもって通知しなければならない。
 3 総会の議長は出席者の互選により選任し、運営委員会の議長は会長がこれに当たる。

(議決)
第19条 会議の議事は、この会則に別に規定するもののほかは出席者の過半数の同意をもって決する。議長は、議決に加わる権利を有しないが、可否同数の場合は、議長の決するところによる。

(書面表決)
第20条 やむを得ない理由のため、会議に出席することができない会員または運営委員は、あらかじめ通知された事項について、書面をもって表決し、または他の会員もしくは運営委員を代理人として表決を委任することができる。この場合において、前2条の規定の適用については、出席したものとみなす。

(議事録)
第21条 会議の議事については、次の各号に掲げる事項を記載した議事録を作成しなければならない。
 (1)会議の日時および場所
 (2)会員または運営委員の現在数
 (3)会議に出席した会員または運営委員の氏名
 (4)議決事項
 (5)議事の経過
 (6)議事録署名人の選任に関する事案
 2 議事録には、その会議において選出された議事録署名人2人以上が議長とともに署名押印しなければならない。

第5章 会則の変更および解散
(会則の変更)
第22条 この会則は、総会において出席者の4分の3以上同意を得なければ変更することができない。

(解散および残余財産の処分)
第23条 この会は、運営委員の4分の3以上の同意を経て総会の4分の3以上の同意を得なければ解散することができない。
 2 解散するときに存する残余財産は、運営委員会の議決を経て、類似の活動団体に寄附するものとする。

第6章 雑則
(委任)
第24条 この会則に規定するものの他、この会の運営に関して必要な事項は、運営委員会の議決を得て別に定める。

付 則
(施行期日)
第25条 この会則は、平成19年3月8日より施行する。

(設立初年度の事業計画、収支予算)
第26条 この会の設立初年度の事業計画および収支予算は、第9条および第15条の規定にかかわらず設立者の定めるところによる。

(設立当初の会計年度)
第27条 この会の設立当初の会計年度は、第8条の規定にかかわらず平成19年3月8日から平成19年3月31日までとする。

(設立当初の役員)
第28条 この会の設立当初の役員は、第11条の規定にかかわらず、設立代表者が設立発起人会において定めるものとし、その任期は第13条の規定にかかわらず、平成19年3月31日までとする。
             改 正
平成21年4月 9日 一部改正
平成24年4月26日 一部改正
平成25年4月25日 一部改正                    

施行細則 
第1条(目的)
本細則は、本会の運営及び業務の執行について、会則第8条第2項に基づき、本会の会費について定める。

第2条(会費)
本会則第8条に掲げる会費に関して次のように定める。
 (1)本会員の会費は月額500円とし、偶数月に1000円を徴収する。
 (2)休会会員は年度会費を500円とする。原則として休会の申し出のあった時点で徴収し、以降は毎年年度初めに休会会費を請求する。
 (3)社会福祉法人大津市社会福祉協議会に在籍し、本会の活動に関わって会員となっている者については、特別会員として扱い会費は免除とする。

付則
本施行細則は令和元年12月5日から施行する。

改 正

平成21年4月 9日 一部改正
平成24年4月26日 一部改正
平成25年4月25日 一部改正  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:27Comments(0)会則

2019年05月08日

令和元年 5月8日OTIT研究会

これまで最高の15名が参加しました。

日頃のパソコン・その他に関する課題
・メールが届かない
・ファイルが消せない
・スマホがwifiに繋がっていない
・その他

を持ち寄り解決された。

吉田会員からGoogleを使った無料のオフィス系のソフトの使い方が紹介され、共同編集の実習を行った。

山本会員から検索の仕方を紹介され、例題としてパソコンの購入の時に役立つ検索の仕方の実習を行った。  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 15:38Comments(0)旧:OTIT研究会

2019年05月02日

5月運営委員会報告 令和元年05月02日

2019年度の新運営委員による各業務とその担当の確認が行われ、合意された。

今年度活動計画の確認、次回サロンの発表項目の確認を行った。

以下、主なアクション項目

・ホームページ掲載されている会則と正しい会則が異なっているの至急訂正すること。
・コーヒーセットが4セットあるので、それの活用をサロン等で図る
・新入会員の名札を入会後3か月出席した時点で、作るようにする。
・SNS等により積極的に活動を発信する


  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 20:26Comments(0)全般