2017年07月20日

定例サロン29.7.13

 本日のテーマトーク時間帯は初めて? 明日都を飛び出し、今 町おこしの最中である”ナカマチ商店街”への探訪ウォーク。
会員41名 で出発。 川口公園から大津日赤へ向かってゆっくりと歩く事 約10分で”ナカマチ商店街”に到着。
 ナカマチ商店街がある「中町通」と一筋北 琵琶湖側の「浜通」そして、一筋南側にある旧東海道の「京町通」は、昔 ”大津百町”と言われた中心地。しかし今はその面影を見つけるのは難しい! そこで、我々は今の現状をしっかりとつかもうということで今回の企画に至った。

 ナカマチ商店街”は西から”長等商店街””菱屋町商店街””丸屋町商店街”と続く。我々が着いた所は、”長等商店街”と”菱屋町商店街”の分岐点。右に行けば”長等商店街”だが、今回は左折して”菱屋町商店街”に入った。”菱屋町商店街”では「江戸時代から続く漬物の”八百与”」と「まちなか交流館」そして「芦屋の洋菓子の老舗”アンリ・シャルパンティエ”」を訪れた。
 ”八百与”では、ご主人から歴史と漬物の話を聞き買物、”まちなか交流館”は文字通り市民の交流の場”、アンリ・シャルパンティエ”は芦屋の洋菓子のづランド店の大津店、意気に感じここに出店していただいたことに感謝。 店員さんに聞いたところ うれしいことにそこそこの売り上げとの事だった。よかった!
 京阪電車が走るR161の交差点を渡り ”丸屋町商店街”へ。ここでも3ヶ所を訪問。一番目は「大津百町館」古民家を譲り受け”大津百町”関係の写真や各種展示物、奥には江戸時代の古民家を見ることができる。「大津百町」が知りたくなったらここに来れば全てがわかる。 次は「大津祭 曳山展示館」実物大の曳山も展示され、今年10月7日・8日に挙行される”湖国三大祭”の一つである「天孫神社例祭 大津祭」のことなら何でもわかる。最後がお目当ての「平井商店」、造り酒屋さんである。創業は関ケ原合戦の2年前、1558年とのこと。今の当主は17代目の”平井八兵衛”さん、平井さんのご案内で店の奥の奥まで説明を受けながら見学させていただいた。現在、大津市内では堅田と石山とここの3軒だけが造り酒屋で残っているとのこと、貴重な存在でもある。酒は手作りで作られていて 平井商店の銘柄は「浅茅生」。”利き酒”をたっぷり?試飲させていただき、本日の探訪ウォークは無事に完了した。
 まだまだ時間がかかるとの印象を持ったが、「ナカマチ商店街」が活気ある商店街に一日でも早くなることを願っている。   
                                          (記)幹事 北村誠太郎 


同じカテゴリー(全般)の記事画像
シニアサロン大津~おやじのたまり場~メイン
令和6年定例サロン報告
令和6年2月22日定例サロン報告
令和6年1月定例サロン報告
令和5年11月23日研修旅行
令和5年9月28日ワンコインパーティ
同じカテゴリー(全般)の記事
 シニアサロン大津~おやじのたまり場~メイン (2024-04-03 10:00)
 令和6年定例サロン報告 (2024-03-31 10:39)
 令和6年2月22日定例サロン報告 (2024-02-25 16:06)
 令和6年1月25日定例サロン活動報告 (2024-01-26 16:34)
 令和6年1月定例サロン報告 (2024-01-13 19:40)
 令和5年11月23日研修旅行 (2023-11-26 21:18)


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 20:37│Comments(0)全般
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。