2023年08月11日

令和5年8月10日定例サロン

シニアサロン~おやじのたまり場~
2023年8月度定例サロン(通算352回)


日 時 令和5年8月10日(木) 13時30分~16:00
場 所 大津市民活動センター大・小会議室(出席者37名)

恒岡会長の挨拶後1分間トーク
 北村保会員が大津市阪本地区で発掘調査された穴太遺跡にまつわる話を披露された。朝の散歩で偶然目に留まった「作業」が遺跡の発掘調査だった。今年6月18日に開かれた説明会(https://www.city.otsu.lg.jp/material/files/group/67/siryou.pdf)にも出席し遺跡の歴史的価値を知ったという。
 大津市文化財保護課の資料によると、飛鳥時代から奈良時代のものとみられ石積みの基壇状遺構と池状の遺構があり近江大津京遷都(667年)より以前に琵琶湖と比叡山系を望む庭園として築造された可能性もあるという貴重な遺跡だった。北村保さんは「犬も歩けば棒に当たるといわれますが、朝の散歩で偶然歴史遺産を目にすることができたことは、私にとっては本当に幸運でした」と締めくくられた。

 報告・連絡事項
 次回の運営委員会 
 日時:令和5年8月3日(木)13:30~
 場所:大津市ボランティアセンター活動室5F
     委員数17名・監事2名
 報告
 ・ 研修旅行は紅葉の時期に合わせて11月23日に実施
  福井方面を候補に研修旅行委員で詳細を検討中。
 ・会の名称変更
  2回のグループ討議の結果を踏まえて運営委員会で
  『シニアサロン大津~おやじのたまり場~』に決定。
  実施時期は来年3月の総会承認を経て4月からだが、
  定例サロンのレジュメ表題は今回から変更した。
 ・秋のワンコインパーティ  
  9月28日(木)の定例サロン終了後に大津港シンボル緑地で開催。

  
 各サークルの予定 
1) ウォーキングサークル  

 開催日=原則第3水曜日 参加費200円(保険料、下見交通費等)
  (報告)8月16日(水)のウォーキング企画
  テーマ:京銘菓「おたべ」の工場を見学し洛南の歴史ある2社を巡る
  コース:10:00 近鉄十条駅改札口集合⇒おたべ本館(見学)⇒
        吉祥院天満宮⇒六孫王神社⇒イオンモール京都(解散)
        行程5キロ弱
  (次回) 9月20日(水) コース企画中
  
2)料理教室
 指導:千田会員 開催日=原則偶数月第4火曜日 参加費1,000円
     8月22日(火)10:00~ 生涯学習センター調理室
      メニュー ビーフステーキ、サラダ、スープ、水まんじゅう

3)OTIT研究会
 開催日時:毎月第2、第4水曜日 13:30~
 会費  : 半年1,000円、 一日 200円
 今年度のテーマ  
 ①会員の日常題解決、
 ②デジタル化への対応
 ➂IT情報の共有化
  (報告) 
     8月9日(水)13:30~15:30 明日都大会議室(参加14名)
        ・無料でオフィスソフトを使うには
        ・アマゾンで購入する際の注意
        ・Bing AIを楽しむ
        ・サイトでパスワードを忘れたときの対処など
  (次回、次々回)8月23日、9月13日
            
4)囲碁サークル
  開催日=原則月3回 (第2・4木曜日)9:00~第3木曜日は13:00~
  場所:明日都1階 大会議室又は中会議室
  会費:年間1,500円
 (報告)10日の活動は6名が参加(見学2名)。
 (次回 8月17日13時~大会議室

5)ゴルフ同好会 例会:年3回(4月、7月、11月)
 (次回)第34回 2023年11月6日(月)大津CC東コース
          会員外のコンペ参加も歓迎
                      
      
6)英会話サークル
 開催日=原則毎月第1水曜日、第3金曜日 13時~15時
 参加費 出席1回当たり100円
 (報告) 
  8月2日(水)7人が参加
      夏に関する英語表現を宮田先生から学んだ。
      ・土砂降り Its rains cat and dog
      ・うだるように暑い Sweltering hot Burning hot
      ・熱中症  heat distress.heat exhaustion.heat stroke
     各自で宿題の体力を保つ、気力を保つためにどうしているか
     を英語で話し合った。
      
 (次回) 8月25日(金)

ボランティア活動グループ
 事業部:古都大津・歴史街道探訪ボランティア

(報告)
   竜王町・古株様から依頼の「近江大津宮と渡来人の
  郷をめぐる」は10月19日(木)に実施。
  行程は近江神宮駅⇒近江大津宮跡⇒皇子山古墳⇒近江神宮⇒
  南滋賀町廃寺跡⇒百穴古墳群⇒志賀の大仏⇒崇福寺跡⇒   
  熊ガ谷古墳⇒太鼓塚古墳群⇒滋賀里駅
    

定例サロン
   8月24日(木) 当番 山本真、山田、兒玉、小山、嶋田、嶋寺
           司会 小山、1分間トーク 兒玉
           テーマトーク「笑って健康、免疫力アップ」
           講師 夢見亭 楽照様

会員の動向
  入会 松田彰さん 
  8月10日現在会員総数 50名(特別会員2名、女性会員12名)

 その他
 ・ボランティア参加の報告
  8月9日午前9時から10時まで柳が崎湖畔公園付近で琵琶湖花火
  大会後の湖岸の清掃に会員8人が清掃に協力した。

テーマトーク
   「名古屋城本丸御殿復元工事の思い出」
         講師 宮大工 吉原順三様

 今回のトークは、長年宮大工として腕を振るわれている吉原さんの「匠の技」を知る貴重な機会になった。2009年に始まった名古屋城本丸御殿の復元工事は、伝統の技術を持つ大工、石工、左官、金工らが全国から集められ吉原さんも3年余りにわたって復元に携われた。
 名古屋城本丸御殿は昨年の研修旅行で訪れたこともあって吉原さんの話には、興味津々で耳を傾けただけでなく、復元工事に使われた木材に触れたりくぎを一切使わない梁の組み立てを実演(中央の白い帽子の方が吉原さん)
していただいたりで匠の技に誰もが目を奪われた。吉原さんらが手がけた本丸御殿には、玄関(正式な入口、謁見者の控えの間)、表書院(武家の正殿、外客応接の場)、対面所(内陣対面の場)、上洛殿(将軍上洛時の宿舎)の部屋があり、天井や梁など伝統の木造建築技術が用いられており、さりげなく語る吉原さんの言葉の端々からは「匠」の重みが伝わってきた。
     

おやじのたまり場活動カレンダー

【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F
        大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 的地
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 18:36Comments(0)全般