2020年07月08日

令和2年7月8日OTIT研究会第六回ビデオ会議活動報告

令和2年7月8日第六回ビデオ会議報告
七月いっぱいOTIT研究会はビデオ会議+サテライトで活動を行い、8月からは明日都小会議室で行います。

日時:令和2年7月8日 13:00~14:30
 予定通りSkypeを使ってのビデオ+サテライト会議を行いました。
 今回は初参加の方が2名で、11名の参加となりました。



・戸惑った項目
 明日都での無料wifiへのつなぎ方
・ビデオ、音声が聞こえない
 Skypeの画面で、マイク、ビデオカメラのアイコンをクリックして斜線をなくする
・特定の人が右上にしか出てこない
 右上の画像をドラッグすることで移動できた。
・Windows MailにGmailが登録できない
 次回への宿題。
画面に最大何人表示できるか?
 ネットによれば9分割まで可能なようですが、6分割までしかできていません。
 次回への宿題

次回7月22日(水)13:30~14:30でビデオ+サテライト会議を行います。

詳細はメールやFacebookなどで連絡しますのでよろしくお願いします。

皆さん、感染症予防しっかりしましょう。
・三「密」を避ける
 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
・こまめに手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。


【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本
  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 15:17Comments(0)旧:OTIT研究会

2020年07月08日

令和2年7月15日ウォーキング・西教寺と坂本城跡を巡る・バーチャル下見報告

7月15日に予定されているウォーキングコースのバーチャル下見報告

今回の案内は大津歴史探訪事業部にお願いしているので、実地の下見はしないことにしました。 今回は概要を把握するためGoogle Mapのストリートビュー等の写真を活用、バーチャル下見をしましたので報告します。

日時:7月7日(火)9:00~12:30 (歩いていないのに結構時間がかかりました)

ハーフコース:坂本比叡山口駅⇒生源寺⇒日吉参道・穴太衆積みの石垣(里坊群)⇒西教寺⇒紅染寺跡⇒聖衆来迎寺⇒昼食(ファミレスJoyful、中華料理登煌、弁当の場合はJR比叡山坂本駅前公園)
行程:約4.5㎞
フルコース:坂本比叡山口駅⇒生源寺⇒日吉参道・穴太衆積みの石垣(里坊群)⇒西教寺⇒紅染寺跡⇒聖衆来迎寺⇒新唐崎公園(昼食)(三の丸)⇒(二の丸)⇒明智塚⇒坂本城本丸跡⇒坂本城址公園(光秀像)⇒東南寺⇒酒井神社・両社神社⇒JR比叡山坂本駅・京阪松ノ馬場駅(解散)
行程:約8㎞

集合場所
 坂本比叡山口駅(京阪)

 比叡山坂本駅(JR)からは山の方に向かって約10分。

 すぐ近くの生源寺最澄ゆかりの地、詳細は当日。

日吉参道・穴太衆積みの石垣を見ながら重要文化財の里坊群を歩き、西教寺に向かいます。

西教寺への道は山の辺を歩くか、この道なのかガイドに従います。

前回訪れた時は無料で境内に入れた明智光秀ゆかりの西教寺。 今回は拝観料500円を払っての参拝となり、今回のウォーキング参加費は700円となりました。 書状の現物等が拝観できるとか、またご朱印もあります。重要文化財の本堂

最澄ゆかりの紅染寺跡を探すのは簡単ではありませんでしたが、航空写真でなんとなく。

川沿いの道を通って聖衆来迎寺へ。 志賀の陣で信長サイドについた森可成が討ち死し、聖衆来迎寺に葬られました。 翌年の比叡山焼き討ちの時、焼き討ちから免れ、多くの貴重な寺宝、文化財が残っています。

ハーフコースは聖衆来迎寺から、比叡山坂本駅に向かいます。 途中にあるファミレス、中華で昼食を摂るのもいいでしょう。
また、駅前の公園には比叡山焼き討ちの際、急を告げる強打のため破鐘(われがね)なったと言われている生源寺の釣鐘があります。

フルコースはこれから新唐崎公園に向かい、昼食(弁当)です。

坂本城址公園にある坂本城の縄張り図。 これを見ると大体のスケール、位置関係が把握できます。


明智塚は少しわかりづらい所にありました。 塚の由来については種々あるそうですが、詳細は当日。

坂本城本丸跡の碑は読みづらいですが。。。

坂本城本丸は光秀が敗れた後、大津城に移築され、その後彦根城の本丸に使われいます。 詳細は当日。
坂本城址公園の光秀像


最澄が民衆に法華経を分かり易く説法を始めた(戸津説法)東南寺へ。 詳細は当日。

比叡山焼き討ちで焼失し後に再建された酒井神社・、両社神社。酒井神社は酒が湧き出たとの言い伝えもありますが、浅野長政家の後継がしっかり守っていたようです。 詳細は当日。

この後、JRを利用する場合は比叡山坂本駅、京阪を利用する場合は松ノ馬場駅に向かいます。

当日があまり暑くならず、雨が降らないように願っています。 

また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今回はマスクして歩いていただきたく思っています。 その為、時間に余裕を持たせた行程にしてありますので、よろしくお願いします。

前日正午の天気予報で決行、中止の判断をし、皆さんにお知らせしますのでご理解お願いします。
 
感染症予防
・三「密」を避ける

 集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
・手洗い
 2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
 外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
 本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
 また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。

【お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751 E メール :0811salon@gmai l .com

大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207

文責 山本

  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 10:02Comments(0)旧:ウォーキングサークル旧・ポランティアガイド