2017年12月26日

12月ウォーキングの報告

12月20日(水)JR大津駅前に23名(遊々クラブ4名)が集合しました。当日は快晴、前日までの寒さは和らぎ絶好のウォーキング日和となりました。
今回のウォーキングは会員の恒岡さんから、明治時代に大津に鉄道がやって来た頃の写真を見せながらのガイド付きのウォーキングとなりました。
現在の国道1号線の車の行き交っているところにかつてSLが走っていた写真を見せられ、遥か遠い時代のロマンを感じさせてくれました。
各所で説明を受けながら、日頃よく行き来しているこんな身近な場所に、自分たちの知らなかった歴史があったのだということを痛感させられました。
午後からは、室町時代、一命を投げうって親鸞上人のご真影を守った「堅田源兵衛」殉教の寺「等正寺」を拝観、ご住職からお寺の説明を聞き、「堅田源兵衛の首」とご対面。
写真撮影が許されたので、多くの人が「源兵衛の首」をカメラに収めていました。等正寺拝観後本福寺まで歩き解散をしました。
当日歩いたコース
 JR大津駅(集合)⇒東海道線路跡⇒音羽台ねじれまんぽ⇒旧東海道線の橋台⇒旧逢坂山トンネル東口⇒安養寺⇒旧上関寺駅⇒京阪電車の跨線橋⇒関蝉丸神社下社⇒犬塚の欅⇒長等公園(昼食)⇒等正寺(源兵衛の首)⇒本福寺(解散)
注堅田源兵衛の首はここ「等正寺」の他、堅田の「光徳寺」、三井寺町の「両願寺」にもあるとされています。何故同じ人間の首が三つもあるかは不明です。
JR大津駅前にて
国道1号線東海道線跡の説明
吾妻川にかかるねじれまんぽ
京阪電車旧上関寺駅跡
旧逢坂山トンネル東口
関蝉丸神社下社
犬塚の欅
小関越え街道の「等正寺」
堅田源兵衛の首」




  


Posted by シニアサロン大津~おやじのたまり場~ at 08:46Comments(0)旧:ウォーキングサークル