暑い日になりましたが、今回は全体で36名、レイカディア大学地域文化学科のお二人も課題の地域活動の一環として参加され、二班に分かれで石山駅から古代ロマン街道を歩きました。。
集合場所:JR・京阪石山駅広場(2階)芭蕉像前
集合日時:令和4年6月25日(土) 9:30
コース:JR・京阪石山駅 → 鳥居川御霊神社 → 瀬田の唐橋 → 雲住寺 → 堂ノ上遺跡→ 建部大社 → 中路遺跡 → 青江遺跡 → 惣山遺跡 → 近江国庁跡(昼食)→ 若松神社と陶棺 → 西行屋敷跡 → 野神社旧跡 → 一里塚 → JR瀬田駅行 程(約9Km)
予定通り
JR・京阪石山駅広場(2階)芭蕉像前前に集合され、出発前の確認です。
最初は弘文天皇ゆかりの
御霊神社です。 境内社奥神社前の門は、
膳所城本丸黒門を移築したもです。
次いで瀬田唐橋の中州にあるムカデ退治伝説で有名な
俵藤太(藤原秀郷)像へ。
瀬田川東詰めで瀬田川の由来、歴史等の説明をしました。
次いで秀郷ゆかりの品があり、ムカデ退治にちなんで虫塚のある
雲住寺へと進みました。
雲住寺を過ぎ、瀬田工業高校横にある、奈良から平安時代の瀬田の駅家(うまや)跡と見られる
堂ノ上遺跡へ。
その後、日本武尊を祀り重要文化財の石燈籠、天然記念物の菊花石のある
建部大社へ
近江国庁関連の、官衙(役所)跡の一つだとされる
中路遺跡へ
さらに倉庫群の跡とされる
惣山遺跡へ
昼食場所
近江国庁跡での集合写真です。
この後、脇柱のある鳥居と木製の狛犬で知られている
若松神社へ
瀬田小学校の敷地内にある伝西
行屋敷跡へ
旧東海道を東進し、三十歌仙の一人
大江千里ゆかりの
野神社跡での説明です。
さらに東へ向かい、瀬田駅近くにある
一里塚跡での説明。
予定通り、
JR瀬田駅に到着、締めの挨拶です。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ず長めのうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmail.com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
文責 山本