以下報告します。
◆定例会
報告:(157回)10/25(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室 3名参加
次回:(158回)11/22(月)13:30~明日都5Fボランティアセンター活動室
◆事業支援活動 : 下半期活動(10/1~10/31)
10/30(木)11:00~12:00
子育て総合支援センター「ゆめっこ」リフレッシュ講座 親子工作教室⑵
未就園幼児親子12組参加 とんかちスタッフ4名
今回は、10/14に開催した第1回リフレッシュ講座・親子工作教室に続いての第2回目の工作講座です。前回と同様「くまさんの引き車」の工作です。
開催するにあたり、3密を避ける新型コロナ感染対策も行いながら、また参加者やスタッフもあらかじめ手洗いや検温などの健康チェックを行いました。
今回も、それぞれパーツに分けたものを事前に準備して「ゆめっこ」の方にお届けしておいたものに、「ゆめっこ」の方で準備していただいた紐やシール等を加えて、参加者に渡していただきました。
あらかじめ作り方の手順を壁に貼り付けた解説書を見てもらいながら説明してから工作に取り掛かってもらいました。今回は必ずしも工作手順通りでなくともよく、興味を示したところから子供達のペースに合わせた工作の進め方をしていただきました。
パーツの組み立て進行はお母さんやお父さん達が中心になりましたが、子供達は真剣なまなざしで、ツマ楊枝に木工ボンドをつけて車輪の穴に塗付したり、木づちを手に持って今か今かと待ちに待って、くまさんの耳や足に取り付ける車輪毎に車軸を打込んだりしてい
ました。
でも、やはり、お母さんやお父さんたちの方が一生懸命工作しているようでしたね!
それでも、丸カラーシールは子供達が自分の思い通りにいっぱい貼り付けて完成させました。
皆が集中して工作に取り組んだので、進め方を変えてみた今回も予定より早めに終了することができました。
完成したくまさんをさっそくひっぱって遊び始めた子供達もいました。楽しそうな表情をして引っ張っているのが印象的でした。
写真は完成したくまさんの引き車です。中には、後ろ側にもたくさんのシールを貼った子もいました。
工作の前後若干の空き時間でしたが、私たちが工作したおもちゃで遊んでもらうこともできました。
お母さん、お父さん達も楽しんで工作ができたようです。今後もこのような企画に参加したいとの意見や、もっと沢山木のおもちゃに触れる機会があるとよかったという意見もありました。
2回の講座を通じ「ゆめっこ」の先生方には大変お世話になりましたこと、紙面を借りて御礼を申し上げます。
おやじのたまり場の活動カレンダーは以下のリンクにあります。
https://calendar.google.com/calendar/u/0/embed?src=0811salon@gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
感染症予防
・三「密」を避ける
集団感染を招きやすい「密閉」、「密集」、「密接」の三つの「密」を避ける
飲み会、宴会等では唾液交換がないように、取り箸、取り皿等を活用
・手洗い
2~3分洗剤を使っての完全な手洗いがお勧めですが、できないときは流水で5秒、10秒等できるだけ長く
・うがい
外から帰宅時、食事前等に必ずうがいを
・マスク
本人が無症状感染者のつもりで、マスクを。
また、マスクは顔、手を口にもっていく回数を減らしますで、感染防止にも役に立つと言われています。
【入会等お問い合わせ】
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047 大津市浜大津4 丁目1-1 明日都浜大津1F 大津市市民活動センター内
E メール :0811salon@gmai l .com
大津市ボランティアセンター
明日都浜大津5F 大津市社会福祉協議会内
電話:077-525-9316 FAX:077-521-0207
二階堂記